• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

慣性計測装置による義歯の動揺に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25462984
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

関田 俊明  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (90236092)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords全部床義歯 / 慣性測量装置 / Bluetooth
Outline of Annual Research Achievements

本研究目的は手指による触知の代わりに定量的に義歯の変位を計測し、咬合の適否を診断するIMU(Intertial Measurement Unit:慣性測量装置)型咬合診断機を開発することである。今までの義歯の動揺量を計測するMKGやモーションキャプチャ-装置は大きく使用法も煩雑で、さらに測定に拘束を伴うので生理的な下での計測は難しい。そのため実際に臨床の場で使用されることはなかった。また積分型に分類される咬合紙やプレスケ-ルでは義歯が早期接触から咬合力により見かけ上の義歯の咬頭嵌合位に変位したまでの経過を同一記録媒体に重ね合わせて記録するため、時系列で進行する義歯の動揺(早期接触の有無、左右前後の咬合のバランスなど)を診断することは難しい。時系列の変化を追うことができるT-SCANシステムは不感応域の存在、繰り返し使用による感度の低下とシ-トの厚みによる影響から正確な義歯の咬合時の状態を把握できない。
今回校正実験より、義歯の動揺(早期接触による変位など)ではGyroセンサからの角速度の情報が加速度よりも情報量が大きいことが分かった。このため角速度から主に動揺を計算し加速度は計測条件の均一性を保つための補正やエラ-の検出に為に使用するようにアルゴリズムを作成した。また臨床実験を行うために、安全性を担保するために口腔内で使用が認可されている歯科材料でセンサを包埋し、測定部の更なる小型化を行たった。
今後、本測定装置を用いた臨床実験で、義歯の動揺に関して臨床経験豊富な補綴専門医の手指による感覚および咬合紙による咬合接触像のデジタルデ-タと本装置の測定値の関係を調べ、咬合調整終了期のゴールドスタンダ-ドを作成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

測定装置の小型化に予想外に時間がかかった。さらに、学内の倫理委員会の申請に平成27年12月までかかり、臨床実験の開始が遅れた。このため実験が当初の計画よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

実際に被験者に装着された義歯で本測定装置を用いた臨床実験を行う。義歯の動揺に関して臨床経験豊富な補綴専門医の手指による感覚と本装置の測定値の関係を調べ、咬合調整終了期のゴールドスタンダ-ドを作る。

Causes of Carryover

臨床実験に使用するための測定装置の小型化に予想外に時間がかかった。そのため、倫理員会の承認が平成27年12月までかかってしまった。臨床実験にかかる経費の積み残しが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残りの助成金で次年度臨床実験に必要なセンサや消耗品などを購入して行く予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi