2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25463002
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
田島 登誉子 徳島大学, 大学病院, 助教 (80335801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重本 修伺 鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (20294704)
郡 元治 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (50253216)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 噛み心地 / 咀嚼運動 / 咀嚼筋活動 / 6自由度顎運動測定 / 顆頭運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
「噛み心地」の良い補綴物はQOLの向上に関連すると考えられ,「噛み心地」を客観的に評価することが可能となれば,患者の訴える不具合の存在が明確になり,将来的に適切な治療法の選択につながると考えられる. 研究方法は食習慣や口腔内状態の評価に関連したアンケート調査と,実際の食品咀嚼時の顎運動を咀嚼筋筋電図と同時測定する検査を行うという2種類のデータを収集する. 咀嚼運動測定は磁気方式顎運動測定器を用いて,咀嚼筋活動は小型生体アンプ,嚥下音は咽喉マイクを用いて記録した.咀嚼運動と生体信号データの同期測定はGPS同期型刻時装置のパルス出力を使用して行った.昨年度の被験者8名のデータに加えて本年度は新たに2名の被験者の測定を行った.年齢と咀嚼運動との関係を詳細に調べるために,新たな被験者は40歳代と70歳代のやや年齢層の高い被験者を採用した.どの被験者においても咀嚼の全区間において咀嚼サイクル時間や咬筋活動量が変化しなかったのに対して,最大開口量は咀嚼の進行に伴い有意に減少していった.現在,切歯点における運動解析だけでなく,顎関節部での顆頭運動についても解析途中である. 顎運動と各種生体信号の同期測定を行うことは摂食・咀嚼・嚥下機能を評価するのに有用であるのであり,高齢者や欠損補綴処置前後での測定結果から機能評価を行うことができ,将来的には歯科治療の効果判定につなげることができると考えている. また,個々の歯に注目すると,歯は機能時に歯根膜を緩衝剤として複雑に動いており,その動きは咬合力の量や方向によっては外傷性に働く場合があることから,咬合接触の状態が「噛み心地」に影響すると考え,機能時の歯の運動について測定解析をおこなった.歯の3次元データから3Dプリンターを用いて実体モデルを製作して歯の表面に機能時の歯の運動量をカラーマッピングすることで歯の動きを視覚的に理解し易い手法を開発した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
被験者一人のデータ量が大きく,解析に時間を要したことと,研究協力をお願いできる被験者集めにやや苦労したためである.
|
Strategy for Future Research Activity |
食品咀嚼時の咀嚼運動で切歯点だけでなく,顆頭運動についても詳細な解析を行い,口腔内の咬合接触状態との関係についても解析予定とした.
|
Causes of Carryover |
被験者測定と解析が予定通り進まなかったことにより,物品費の支出が少なかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
追加測定を行い,これまでに蓄積したデータ処理を行い,「噛み心地」に対する顎機能評価を行うための解析を行う.統計を行うための環境整備を行う予定としている.
|
-
-
-
-
[Presentation] 携帯型筋電計を用いた終日咬筋活動測定2014
Author(s)
大本 勝弘, 重本 修伺, 鈴木 善貴, 田島 登誉子, 松香 芳三
Organizer
日本顎口腔機能学会第52回記念学術大会
Place of Presentation
岡山大学歯学部 歯学部棟4階第一講義室(岡山県岡山市)
Year and Date
2014-04-19 – 2014-04-19