• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「噛み心地」に対する顎機能評価基準の確立

Research Project

Project/Area Number 25463002
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

田島 登誉子  徳島大学, 大学病院, 助教 (80335801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重本 修伺  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (20294704)
郡 元治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (50253216) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords噛み心地 / 咀嚼運動 / 咀嚼筋筋活動 / 6自由度顎運動測定 / 顆頭運動
Outline of Annual Research Achievements

歯科補綴治療において,歯冠形態を回復する場合,審美性や清掃性,咀嚼効率など様々な観点から要件を満たす補綴装置を製作する必要がある.「噛み心地」の良い補綴装置はQOLの向上に関連すると考えられ,「噛み心地」を客観的に評価することが可能となれば,患者の訴えがより明確になり,適切な治療法の選択につながると考えられる.
咀嚼運動測定には磁気式顎運動測定器を用いて,咀嚼筋筋活動は小型生体アンプ,嚥下音は咽喉マイクを用いて記録した.顎運動データと生体信号データは異なる機器により収集しており,同期測定,解析を行うため,GPS同期型刻時装置を使用した.
本年度はさらに9名の被験者について測定を行った.被験者は男性3名,女性6名で年齢は25.8±3.2歳(21.7~32.9歳)であった.被験食品には魚肉ソーセージ,ピーナッツ,食パン,米飯を用いた.
咀嚼の全区間において咀嚼サイクル時間には変化がなかった.咀嚼に伴い,最大開口量は減少し,咬筋筋活動量も減少傾向にあった.魚肉ソーセージは他の被験食品と比較して,咬筋筋活動量が全咀嚼区間において小さかった.また,咀嚼の各ストロークでの最大咬筋筋活動時の開口量は咀嚼の初期ほど高かった.咬合状態に問題がなく,咀嚼運動に支障のない健常有歯顎者では食物の大きい状態からでも筋活動量が高く,捕食,咬断といった作業が効率よく行われている.
顎運動と咀嚼筋筋活動などの生体信号との同期測定は,摂食・咀嚼・嚥下機能を評価するのに有用であるとともに,高齢者の機能評価や欠損補綴の治療効果の評価において有効であると考えられる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 睡眠中の呼吸と顎位および開閉口筋の関係2015

    • Author(s)
      葉山 莉香, 大倉 一夫, 重本 修伺, 鈴木 善貴, 野口 直人, 田島 登誉子, 大本 勝弘, 安陪 晋, 松香 芳三
    • Organizer
      日本補綴歯科学会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi