• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

歯科用金属アレルギー患者の口腔内金属修復物の簡易かつ確実な成分分析方法の開発

Research Project

Project/Area Number 25463034
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

小池 麻里  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (00234667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志賀 博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50226114)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords歯科用金属アレルギー / 金属成分分析
Research Abstract

平成25年度の研究実施計画では,歯科用金属アレルギー診断に必須である患者の口腔内修復物の成分分析を行う手法についての文献検索を行い,一般的に行われている方法を把握することと試料採取の際に使用できる条件を絞ることであった.過去10年間の文献調査で,研究者が独自の方法で行った報告が散見されたが,試料を作成するための採取方法の詳細の報告や各方法の検出感度を比較した報告はなかった.
そこで,各条件を検討し,できるだけ一般的な歯科診療で使用されている器具などを利用して簡単に誰でも行える方法を考案し,施行した.また,被験金属は,歯科診療で最も使用頻度が高い金銀パラジウム合金とした.切削器具には,研磨用シリコンポイントと一般的な耐水研磨紙を用い,成分分析用の試料を作成し,金属成分が検出できるかどうか予備実験を行った.
今回選択した条件では,どちらの切削器具(シリコンポイントと研磨紙)においても,金属を採取できたことが確認できた.しかし,金属成分分析結果で,ばらつきがあり,すべての測定で使用した金属の全含有元素の検出をすることができないこともあった.金属成分分析結果は,切削条件や切削器具の種類により異なることがあることが確認できた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究実施計画では,歯科用金属アレルギー診断に必須である患者の口腔内修復物の成分分析を行う手法についての文献検索を行い,一般的に行われている方法を把握することであり,概ね,計画通りに進行中である.
同時に,文献検索により得られた試料採取および金属分析方法を検討および改良し,独自の採取・成分分析分析方法考案し,予備実験を行った.その分析結果を詳細に比較・検討し,今後の課題を把握することができた.
得られた結果については,平成25年度日本補綴歯科学会東京支部学術講演会,第23回日本全身咬合学会学術大会および43rd Annual Meeting & Exhibition of the American Accociation of Dental Researchにて報告した.
その一方で,回転数や荷重などの切削条件を設定できる治具を作成中で,今後の研究を進めていく準備も十分整ってきている.

Strategy for Future Research Activity

今回行った予備実験では,文献検索の結果をもとに,一般的な臨床で使用されている材料切削器具を想定した条件を用いた.すなわち,最も使用頻度が高い歯科用金銀パラジウム合金とコバルトクロム合金からシリコンポイントや耐水研磨紙を使用して分析用の試料を採取し,金属成分分析を行い,含有金属元素を検出できた.しかしながら,合金の種類,切削器具の種類やその切削条件が金属元素の検出感度に影響があったことから,含有金属の検出感度を高めるためには,種々の条件の検討が必要となった.そこで,合金や切削器具の種類を増やし,その切削時の速度・荷重の影響についての検討を加え,最適な分析試料採取法を検討することとした.
しかし,実際の金属アレルギー患者の口腔内金属修復物は不明であることから,金属の種類に最も影響されない金属試料採取方法の考案を進めていく予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

最初の実施計画書においては,金属分析装置としてEPMA(電子線マイクロアナライザー)を使用して進めていく予定であったが,機器故障による修理に時間がかかるとのことであったので,急きょ,分析機器を変更した.そのために,購入予定であった校正用金属の購入を現在見合わせていることから,予算執行が遅れたためである.
使用機器の修理完了したため,今年度は,校正用試料および,実験に使用する金属試料の購入をすすめていく予定にしている.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 異なる採取方法が金属成分分析に与える影響

    • Author(s)
      小池麻里,志賀 博,三橋扶佐子.
    • Organizer
      平成25年度日本補綴歯科学会東京支部学術講演会
    • Place of Presentation
      日本大学桜門会館3階 (東京都)
  • [Presentation] 全身症状を伴った金属アレルギー患者における口腔内修復金属同定法の検討

    • Author(s)
      小池麻里,志賀 博
    • Organizer
      第23回日本全身咬合学会学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学桜門会館3階 (東京都)
  • [Presentation] Detecting Alloy Constituents from Adhered Metal on Abrasive Points

    • Author(s)
      Mari Koike, Susan K Hummel, Hiroshi Shiga
    • Organizer
      43rd Annual Meeting & Exhibition of the American Accociation of Dental Research
    • Place of Presentation
      Charollte Convention Center, USA

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi