2013 Fiscal Year Research-status Report
骨髄幹細胞由来培養細胞上清を用いた放射線性皮膚炎治療法の研究
Project/Area Number |
25463080
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
西川 雅也 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (10635593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 実 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00151803)
山本 憲幸 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60378156)
古江 浩樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40567012)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 放射線性皮膚炎 / 培養上清 |
Research Abstract |
乳歯歯髄遺憾細胞の培養を行い、培養上清を作製した。培養上清は原液で使用した。ラット大腿部にガンマ線の放射線照射30Gyを行い、放射線性皮膚炎モデルを作製した。放射線の照射量、回数は過去の論文に従って行った。放射線照射した部位に培養上清を局所注射した群と対照群としてリン酸バッファーを局所注射した。照射後1日、12日、56日で実験動物を屠殺し、試料の作製を行った。試料は放射線照射した部位の皮膚からのタンパク質と組織標本の作製を行った。タンパク質の抽出は7M尿素にて行い、組織標本は、4%パラホルムアルデヒドで固定した後にパラフィン包埋にて行った。臨床的な放射線性皮膚炎の治癒を見るSkin injury scoreを計測したところ、両群において治癒の速度に違いは認められなかった。組織標本を作製しヘマトキシリン-エオジン染色を行い、組織学的に評価を行ったところ、培養上清投与群と対照群とでは違いは認められなかった。タンパク質を抽出し、SDS-PAGEにて電気泳動を行ったところ、タンパク質の発現に大きな違いは認められなかった。また、ウェスタンブロッティングにてコラーゲンタイプIの発現量を比較したところ、両群に違いは認められなかった。 現在までの実験で、培養上清を原液で局所投与する投与方法に問題があると考えて、投与方法、濃度の検討を行っていく予定である。また、放射線性皮膚炎の実験モデルにも改良の余地があると考え、改善を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現時点で、培養上清を放射線照射部位に局所注射したところ、効果はなかったと考えられる。その理由は、局所注射を行うことにより、放射線照射部位に炎症反応を引き起こすことによって著しく炎症反応が増強することが明らかになった。そこで、投与方法を皮膚に直接噴霧する、もしくは、静脈注射にて行うことを検討している。また、投与する培養上清の濃度の検討も必要であると考える。さらに、顎顔面領域の皮膚炎の治療を目指しているので、顎骨周囲の放射線照射を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
放射線照射部位の大腿部から顎骨周囲への変更をおこなう。投与する培養上清の濃度、量、投与方法の検討を行う。 その一方で、放射線性皮膚炎の分子レベルでの解析はほとんど行われていない。現在までに、IL-6などの炎症反応に関連する因子が増大することが明らかにされているが、放射線性皮膚炎が治癒した後の皮膚の乾燥、弾性の消失などの症状に関しては明らかにされていない。今後、評価基準の一つとしての放射線性皮膚炎の病態の解析も視野に含めて行っていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初計画では,培養上清の局所注射にて,放射線性皮膚炎の抑制効果がみられると考えていたが,効果が認められなかった. このため,投与経路の変更の検討が必要となったために差額が生じた. 放射線照射部位を大腿から,顎骨周囲へ変更して研究を継続する.大腿部と顎骨周囲では血流量も異なり効果が認められると考えている.また,培養上清の投与量,濃度,投与経路についても検討を行い,遅れを取り戻すよう研究を行う. さらに,放射線性皮膚炎の病態の解析も視野に含めて行っていく.
|