• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

薬物徐放制御能を有するハイブリッド生体材料の開発

Research Project

Project/Area Number 25463086
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

二宮 嘉昭  広島大学, 大学病院, 助教 (60335685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武知 正晃  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 准教授(Associate Professor) (00304535)
中川 貴之  広島大学, 大学病院, 病院助教 (30456230)
南 正彦  広島大学, 大学病院, 歯科診療医 (90625980)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsハイブリッド材料 / インテリジェント
Research Abstract

骨髄炎治療に骨補填剤を担体としたdrug delivery system の臨床応用は、一部の整形外科領域において試験的に用いられているが、基礎的な実験的研究の報告は少ない。また歯科口腔外科領域での応用はほとんどなく、基礎的なデータが不十分であると考えられる。
そこで、骨伝導能を有し、さらに比較的早期にセメントが吸収し骨置換され、それと同時に抗菌薬が持続的に徐放するような複合材料(ハイブリッド材料)を調整・設計し、より高機能な薬物徐放担体を開発する必要がある。具体的には、まずpoly(L-lactic acid)(PLLA) とpoly(DL-lactic-co-glycolic acid)(PLGA)の共重合体(生体吸収性有機材料)に炭酸低結晶アパタイト(生体吸収性無機材料)をいろいろな条件で(重量比など)添加し、各種抗菌薬を複合材料内に含有させ作製する。また、練和液にこれまで中性リン酸ナトリウムを用いて基本的な徐放試験を行ってきたが、骨伝導性を高める目的で、アテロコラーゲンを用いた検討を行う。なお、以前、申請者がアテロコラーゲンを含有させた非崩壊型アパタイトセメント(無機材料)における組織学的検討を行い、従来型と比較して良好な骨伝導性と新生骨の形成を確認している。その後、徐放抗菌薬の有効濃度の持続日数など抗菌薬の特異性についてin vitro で検討する。また、顎骨骨髄炎動物実験モデルを作製し、高機能性薬物徐放担体を顎骨内に埋入後、その治療効果についてX 線学的および組織学的評価(脱灰、非脱灰切片を作成し炎症の組織学的評価)で判定する。また、骨伝導性、骨置換性についても検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生体吸収性有機材料であるpoly(L-lactic acid)(PLLA) とpoly(DL-lactic-co-glycolic acid)(PLGA)の混合率を変化させ,その強度・溶解率を調整出来た.生体吸収性有機材料をさらにジメチルスルホアミド(DMSO)で再溶解させ、生体吸収性無機材料である炭酸アパタイトを混和させた.この混合物の液体中に粒径の異なるsugar crystal を添加させ、凍結乾燥させた.その後、得られた資料を流水下にてsugar crystalだけを除去し、海綿状の複合材料(ハイブリッド材料)を作成出来た.

Strategy for Future Research Activity

家兎顎骨骨髄炎モデルを作製し、各種抗菌薬を含有させた高機能性薬物徐法担体の抗菌効果および骨伝導能・骨形成能などの組織学的評価を行う。具体的には以下の通りである.
① 各種抗菌薬を含有させた高機能性薬物徐法担体から抗菌薬の徐放特性の検討,②骨芽細胞を用いた各種抗菌薬を含有させた高機能性薬物徐法担体の初期接着の測定,③ 相対増殖率の測定,④骨形成マーカー遺伝子の発現解析,⑤ 顎骨骨髄炎動物モデルの作製,⑥炎症の組織学的評価、各種抗菌薬を含有させた高機能性薬物徐法担体の組織親和性と
骨伝導性の検討,⑦ 各種抗菌薬を含有させた高機能性薬物徐法担体の骨置換性の検討.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主に物品費,旅費に使用したが端数が生じた.
物品費として使用予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Bone formation and osseointegration with titanium implant using granular-and block-type porous hydroxyapatite ceramics(IP-CHA)2013

    • Author(s)
      Masahiko Minami, Masaaki Takechi, Kouji Ohta, Akira Ohta, Yoshiaki Ninomiya, Megumi Takamoto, Akiko Fukui, Misato Tada, Nobuyuki Kamata
    • Journal Title

      Dental Materials Journal

      Volume: Volume32, Number 5 Pages: 753-760

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi