• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

口蓋裂形成手術後のろう孔発生を防止するための多血小板血漿を用いた臨床学的研究

Research Project

Project/Area Number 25463095
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

松永 和秀  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80368323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西原 一秀  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30253892)
緒方 祐子  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50549912)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60217875)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords口蓋形成術 / ろう孔 / 多血小板血漿
Research Abstract

2006年から2012年の7年間の片側性唇顎口蓋裂における口蓋形成術後のろう孔出現率は43.7%であった。そこで、本研究の準備研究して、2012年から2013年の2年間ろう孔防止のための取り組みとして口蓋前方の鼻腔粘膜が一層となる部分を重ね合せ縫合することで、比較的強固な粘膜を形成する方法(重ね合わせ縫合)に取り組んできた。その結果、片側性唇顎口蓋裂における口蓋形成術後のろう孔出現率は26.5%と減少傾向にあり、重ね合わせ縫合は、ろう孔出現のろう孔発生を減少する方法の一つとして有用であることが示唆されたが、依然としてろう孔出現をゼロにすることはできていないのが現状である。そこで、2014年1月から片側性唇顎口蓋裂に限定し、本研究課題である多血小板血漿をろう孔好発部位に添付する術式を積極的に取り入れる方針となった。現在、承諾を得た1例を施行し、この1例は術後3ヶ月経過し、ろう孔の出現はみられない。今後、承諾の得られたすべての片側性唇顎口蓋裂患者に対し、多血小板血漿を付与した口蓋形成術を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本臨床研究を行う前に、準備研究して、2012年から2013年の2年間ろう孔防止のための取り組みとして口蓋前方の鼻腔粘膜が一層となる部分を重ね合せ縫合することで、比較的強固な粘膜を形成する方法(重ね合わせ縫合)に取り組んできた。その結果が明らかになった後、本臨床研究を開始することが重要であると判断したため。

Strategy for Future Research Activity

2014年1月から片側性唇顎口蓋裂患者に承諾を得た1例を施行し、この1例は術後3ヶ月経過し、ろう孔の出現はみられない。今後、承諾得られたすべての片側性唇顎口蓋裂患者に対し、多血小板血漿を付与した口蓋形成術を行っていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

多血小板血漿を作成する遠心分離機が、当研究室にて以前購入されており、現在その分離機を使用可能な状況である。したがってその購入額分が繰り越しされている状態である。
遠心分離機の老朽化にともない即購入できるように現在も、繰越金として保存したいと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Short-term Molding Effects on the Upper Alveolar Arch Following Unilateral Cleft Lip Repair With/Without Nasal Vestibular Expansion2014

    • Author(s)
      Takao Fuchigami, Norifumi Nakamura, Kazuhide Nishihara, Kazuhide Matsunaga, Hiroko Hasegawa
    • Journal Title

      The Cleft Palate-Craniofac J

      Volume: 52 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Initial swallowing function in those undergoing subtutal mobile tongue component resection and recontruction with a myocutaneous pectoralis major flap2013

    • Author(s)
      Kazuhide Matsunaga, Shinichi Asamura, Kazunori Mori, Noritaka Isogai.
    • Journal Title

      Acta Med Kinki Univ

      Volume: 38 Pages: 85-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surgical strategy for primary bilateral cleft lip and palate and short-term outcomes in comparison to those of healthy children.2013

    • Author(s)
      Kozo Matsumoto, Etsuro Nozoe, Kazuhide Matsunaga, Kazuhide Nishihara, Hiroko Hasegawa, Norifumi Nakamura
    • Journal Title

      Oral Science International

      Volume: 10 Pages: 77-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term result of a biodegradable osteo-inductive copolymer for the treatment of orbital blowout fracture2013

    • Author(s)
      Tadaaki Morotomi, Kazuhide Matsunaga, Hirohisa Kusuhara,Yoshihito Itani, Hitomi Nakao, Shinichi Asamura, Noritaka Isogai,
    • Journal Title

      J cranio maxillofacl surg

      Volume: 41 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 口蓋裂手術後の鼻口腔瘻が構音に及ぼす影響の検討2014

    • Author(s)
      松永和秀、緒方祐子、三浦尚子、岐部俊郎、手塚征宏、西原一秀、中村典史
    • Organizer
      第68回日本口腔科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140508-20140509
  • [Presentation] 局所口蓋粘膜骨膜弁サンドイッチ法による鼻口腔瘻閉鎖術の経験2013

    • Author(s)
      松永和秀、西原一秀、岐部俊郎、緒方祐子、三浦尚子、大山健太郎、中村典史
    • Organizer
      第58回日本口腔外科学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20131011-20131013
  • [Presentation] 局所口蓋粘膜骨膜弁サンドイッチ法による鼻口腔瘻閉鎖術の経験2013

    • Author(s)
      松永和秀、西原一秀、岐部俊郎、緒方祐子、三浦尚子、中村典史
    • Organizer
      第37回日本口蓋裂学会
    • Place of Presentation
      佐賀
    • Year and Date
      20130529-20130530
  • [Book] A trial for characterizing the behaviors of velopharyngeal closure insufficiency under various oral pressure conditions in cleft palate, Cleft Lip and Palate2013

    • Author(s)
      1. Yuko Ogata, Masahiro Tezuka, Kazuhide Matsunaga, Norifumi Nakamura.
    • Total Pages
      145-158
    • Publisher
      Nova Science Publishers, Inc

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi