• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病患者における機械的刺激に対する微小血管応答性の変化とその要因

Research Project

Project/Area Number 25463165
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

飯田 順一郎  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90151232)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords矯正歯科治療 / 微小血管 / 器械的刺激 / 糖尿病 / 歯の移動
Research Abstract

1)圧迫刺激方法の開発:動物種として検討した結果、背部皮下組織の血管網を直接顕微鏡下で観察できるdorsal skin chamber 法を用いるために最も適する動物としてハムスターを用いることとなった。背部皮下組織に間歇的刺激を加えるために、biometal fiberを用いた軽量の圧力発生装置(SmartServoRC-1を応用)を開発した。軽量小型化したタイマー回路を自作開発し、任意の荷重・間隔で圧刺激を加えることを可能にした。このタイマーを組み込んだ装置をハムスター背部のdorsal skin chamberに組み込み、現在その作動を検討中である。
2)微小血管における易破壊性の定量的計測:背部皮下組織における出血班数、出血面積を定量的に計測する方法、また出血の生じない刺激の範囲においては、血漿の血管外への流出(血管透過性亢進)を計測する方法(FITCdextran を静脈内に投与し、dextran が血管外に流出する量を光学的に計測する手法)を用いることとし、その計測法の精度、再現性について検討中である。
3)血管新生能の定量的計測:刺激部位の毛細血管長を顕微鏡下で計測する方法を用いる。蛍光を発するFITC dextranを静脈内に投与し、刺激前後で同一部位の画像を解析することで行うが、現在計測方法の精度、再現性の検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

器械的刺激の精度を上げるために、ハムスターに装着して時間的制御をおこなうタイマーの作製に時間を要したために、若干計画よりも遅れているものの、ほぼ順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

器械的刺激に対する微小血管の反応として、易破壊性、および血管新生能の計測精度、再現性の確認ができたところで、まず健常ハムスターにおける反応を得ることとする。その後、糖尿病ハムスターを作成し、反応性の相異を確認する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験における器械的刺激の発生装置の開発に時間を要したため、本格的な動物実験の開始が遅れている。そのために動物の大量の購入が年度内に行われなかった事、及び実験に用いる器具、薬品の購入が少なかったことが次年度使用額が生じた原因である。
装置がほぼ完成したため、次年度は計測法の精度、再現性の検討を継続し、本実験に入る予定である。健常ハムスターによるコントロールの数値を得た後に、糖尿病ハムスターにおける反応性の検討に入る。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi