• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

乳幼児の捕食動作に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25463174
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

早崎 治明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
大島 邦子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80213693)
齊藤 陽子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30404487)
澤味 規  新潟大学, 医歯学系, 助教 (90710442)
岩崎 智憲  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (10264433)
山崎 要一  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30200645)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords捕食動作 / 顎口腔機能 / 小児 / 成人 / 協調運動 / 咀嚼 / 嚥下
Outline of Annual Research Achievements

捕食は食物を口腔内に取り込むまでの動作でありその後に咀嚼が行われる。従って、両者には密接な関係がある。一方、咀嚼運動は咬合状態により特徴的に変化する。このように考えると「捕食動作 ⇔ 咀嚼運動 ⇔ 咬合状態」の可能性がある。そこで、仮説1:捕食動作から咀嚼運動は推察できる、仮説2:咬合状態から捕食動作は推察できる という2つの仮説を立てた。
これらを明らかにするために捕食、咀嚼をそれぞれ明らかにする必要がある。またこれまで行われてきた下顎運動の計測のみでなく、体躯、手、食具、頭部などの運動を個別に計測するとともに、相互の協調運動であることを前提としてこれらの運動論的相互作用を明らかにすることとした。これらの計測にはモーションキャプチャーでの計測が不可欠であった。
対象群として成人における捕食・咀嚼について「一食」の中での変化の観察を行った。被験者は成人女性20名とした。体躯・手・頭部・下顎・口唇周囲の運動計測を行うとともに、その間の被験食品の減少量、タイミング、咀嚼サイクル等について検討した。その結果、「いただきます」直後では、1)1回の捕食量が多く、2)捕食間時間が短く、従って、3)時間当たりの嚥下量が多く、その期間はおよそ初期の5口までである、ことが明らかとなった。動作としては、頭部の後屈運動は開口量の大きな初期に著しかったが、食が進むにつれ開口時にすでに頭部の後屈位置に近い位置に頭部が固定されていた。
一方、捕食から嚥下の一連の運動を時間経過の変化をとらえる試みを行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題においてもっとも大切な点は、モーションキャプチューシステムの使用において安定的に小児の捕食動作(咀嚼運動・体躯等の各解剖学的要素の動作を含む)を計測することとである。問題は1)計測機器が乳幼児に近い位置に設定せざるを得ないことから、しっかりとした固定が必要な計測機器のセッティングが行い場合が多かった。2)これらの運動を通常は反射材マーカーを用いて計測することが一般的であるが、特に低年齢の小児では皮膚上に貼付した反射材マーカーが気になってはがしてしまうことが85%と極めて高率で起こってしまった。これらの問題を解決するため、1)反射材マーカーを使用せずに計測を行う(皮膚上の解剖学的特徴点をビデオ画像上で定義に追尾する)、2)この方法で乳幼児ではなく幼児において試験的に計測する。こととした。この幼児と比較群としての成人について各20名の咀嚼から嚥下までの一連の運動を計測することとした。その結果、幼児と成人では同じ米飯量であっても咀嚼運動が異なること、嚥下のタイミングが異なること。などが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

乳幼児の計測が本研究の最も大切なところである。しかし、これまでの実験から本人の研究に参加する意思のない乳幼児の計測は計測機器やマーカー等を工夫しても極めて難しいことが明らかになりつつある。これについて、前述の通りマーカーレスでの計測をさらに工夫して行うとともに、これまでの研究で明らかになりつつある、捕食から嚥下に至る小児の特徴をより明確にするために、捕食動作の部分の観察を成人とともに行う必要がある。特に食品の大きさ(捕食のサイズ)が大きな要素であることから、食具に盛る食品の量の認識が何歳頃から改善されるか、等についても検討が必要であると考えられる。

Causes of Carryover

小児の計測方法に変更が必要となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

反射材マーカーなどについては購入が必要ではなくなるものの、非接触での計測を距離を話して行う必要があるため、物品費が必要になることが想定されるため、その費用に重点する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 捕食量による咀嚼運動の相違―小児と成人の比較―2015

    • Author(s)
      中島 努、切手英理子、岩瀬陽子、齊藤一誠、澤味 規、大島邦子、奥 猛志、早﨑治明
    • Organizer
      第53回日本小児歯科学会大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場, 広島
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-22
  • [Presentation] Food Intake Volume May Affect Bolus Size during Swallowing.2015

    • Author(s)
      Nakajima T, Saitoh I, Murakami N, Hanasaki M, Murakami T, Iwase Y, Nogami Y, Nakakura-Ohshima K, Hayasaki H
    • Organizer
      93rd General Session of the IADR
    • Place of Presentation
      Hynes Convention Center, Boston, USA
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] Chewing and Food Intake Over the Course of a Meal.2015

    • Author(s)
      Hayasaki H, Murakami N, Murakami T, Saitoh I, Hanasaki M, Nakajima T, Soda M, Nogami Y, Nakakura-Ohshima K, Sawami T, Iwase Y
    • Organizer
      93rd General Session of the IADR
    • Place of Presentation
      Hynes Convention Center, Boston, USA
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] 捕食量による咀嚼運動の相違.2014

    • Author(s)
      切手英理子, 中島努, 花崎美華, 村上望, 野上有紀子, 左右田美樹, 大島邦子, 齋藤一誠, 早﨑治明
    • Organizer
      平成26年度新潟歯学会第2回例会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2014-11-08

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi