2014 Fiscal Year Research-status Report
笑気吸入鎮静法とデクスメデトミジン添加リドカインを併用した行動調整法
Project/Area Number |
25463176
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
齊藤 陽子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (30404487)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬尾 憲司 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
齊藤 一誠 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
真鍋 庸三 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (90248550)
澤味 規 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90710442)
田中 裕 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50323978)
早崎 治明 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 小児歯科 / 非協力 / 小児 / 障がい者 / 行動調整 / 歯科治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
障がい者や非協力小児に対する歯科治療において、行動管理は治療の成否をも左右する重要なファクターである。しかし、我々歯科医がそれらをコントロールする手段は多くはなく、レストレーナーと呼ばれる抑制器具を使用したり、併せて人力での固定を試みることが多く、精密作業が求められる歯科治療は困難を極めるのが現状である。 その歯科治療の際には疼痛管理の目的で、歯科用の局所麻酔薬を使用することがほとんどであり、治療対象が障がい者や非協力小児の場合も例外ではない。歯科用の局所麻酔薬といえば、血管収縮薬であるアドレナリンが添加された薬剤が頻用されているが、近年、そのアドレナリンに代わって「デクスメデトミジン」を添加した薬剤に関する研究が散見されるようになった。デクスメデトミジンは、アドレナリンと比べて心機能への負担が少ない血管収縮薬としても働くが、鎮静薬として市販されている薬剤であることから、当然のことながら鎮静作用を有する。健常人に対する歯科用局所麻酔薬として考えると、その鎮静作用は副作用・デメリットとして考えられることが多いが、障がい者や非協力小児に対しては、行動管理法の一つとして使用できる可能性がある。その可能性を探るのが本研究の目的であるが、安全に本研究を遂行するには、被験者の呼吸・循環状態を監視できる体制が非常に重要であり、初年度はその体制づくりよりスタートした。 今年度は、その体制・システムで、様々なタイプの被験者においても継続的に監視でき、その結果が数値化して評価可能なシステムであるかを検証した。それと同時に、被験者に薬剤使用することから安全性について検討していたが、社会背景も鑑み、医療倫理の問題からも更なる検討を加えることとなり、現在、再検討しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は類似の研究を参考に研究計画を立案したが、それらはいずれも健康な成人を対象としている。本研究での最終目標は、非協力小児や障がい者で利用できることを想定しており、継時的変化をも確実に評価できる体制・環境づくりが非常に重要であるけれども、非常に難しいことが判明した。 また類似の基礎研究においてその安全性は確立していると考えられるが、社会背景を鑑みると、より慎重に実施する必要があることから、安全性の再検討を行っているため、当初の計画より達成度が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の研究進捗状況より予想以上に使用可能データ採取の難航が予想されたため、今年度は被験者を減らして対応する代わりに計測制度を上げる計測環境作りに注力してきた。また、鎮静実施の際の安全性向上に寄与できるよう、申請者が歯科麻酔学会の認定医資格を取得したことから、初年度に比べ研究体制も整ってきた。しかし社会背景を鑑みると、薬剤使用に関してはより慎重な実施が望まれるため、安全性の再検討に研究推進の方向をシフトする。 医療倫理の観点から、薬剤使用に関してはより慎重な実施が求められるものの、新規薬剤を使用しない対照群の計測に関しては、導入しやすいと考えられるため、当初、同時進行で考えていた計測を、対照群のみ先に開始することで予定していた計画に近づけるよう臨む予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究は類似の研究を参考に研究計画を立案したが、それらはいずれも健康な成人を対象としている。本研究での最終目標は、非協力小児や障がい者で利用できることを想定しており、継時的変化をも確実に評価できる体制・環境づくりが非常に重要であるけれども、非常に難しいことが判明した。 また類似の基礎研究においてその安全性は確立していると考えられるが、社会背景を鑑みると、より慎重に実施する必要があることから、安全性の再検討を行っているため、当初の計画より達成度が遅れている。 以上の理由から研究進捗状況が遅れており、当初の予定であった計測の実施が遅れているため、必要消耗品の購入を差し控えており、予定金額とは差額が生じている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
安全性の再確認ができ、医療倫理的な問題もクリアできれば早々に計測を開始する。その際には大量のセンサー購入や薬剤購入が必要となるが、予定では次年度にはその額は予算に計上していないため、その費用に充足する。
|
Research Products
(1 results)
-
[Presentation] 歯科所見から見た子ども虐待2014
Author(s)
岩瀬陽子, 野上有紀子, 鹿児島暁子, 大島邦子, 齊藤一誠, 早﨑治明
Organizer
第53回 新潟県小児保健研究会
Place of Presentation
新潟県自治会館別館 コンベンションホール(新潟市)
Year and Date
2014-08-29 – 2014-08-29