• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

歯根膜の初期破壊に関わる非コラーゲン性構造タンパク質について

Research Project

Project/Area Number 25463231
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

深江 允  鶴見大学, 歯学部, 名誉教授 (40064373)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords歯根膜 / 非コラーゲン性タンパク質 / デコリン / 破骨細胞 / トランスフォーミング成長因子ベータ
Outline of Annual Research Achievements

歯周組織の破壊メカニズムについて、臨床で保存不可と診断された抜去歯を試料として、タンパク質、プロテアーゼの変化を調べたところ、炎症性刺激によって最初に分解されるのはコラーゲン線維ではなく、刺激によって増加する好中球エラスターゼが非コラーゲン性タンパク質(NCP)を分解することから始まることを示した。さらに、それらのNCPの中で、Stains-all色素陽性の110 kDaタンパク質の分解から始まることがわかったので、このタンパク質の同定とその性質を調べることを目的とした。
ブタの正常歯根膜から多量に含まれる血液成分を除去した後、歯根膜固有のNCPを種々の溶液を使って段階的に抽出した結果、目的の110kDaのタンパク質はコラーゲン線維にイオン結合していると考えられた。またこのタンパク質が免疫科学的にデコリンと同定出来たので、さらにヘパリンカラムで分画精製し、ヒト歯根膜由来培養細胞(PDL細胞)を使用して生理活性を調べると、ALP活性を上昇させることがわかった。この生理活性物質はELISA法でTGF-b1であることが判明し、それがデコリンに結合していると考えられる結果が得られた。別な実験系として、TGF-b1はRANKLで刺激したマウスマクロファージ由来のがん細胞株であるRAW264.7細胞を破骨細胞に分化誘導することが判明したので、ブタ乳歯の歯根吸収中の組織から吸収部位を分離調整し、TGF-bの活性と破歯細胞の存在との関連を調べた。その結果、両者の相関性が高いことが判明した。これらの結果から、歯根膜組織のコラーゲン線維に結合したデコリンとTGF-bの複合体が永久歯歯胚の刺激で歯根吸収が起こるとき、プロテアーゼ(このプロテアーゼはまだ特定されていないが)によってコラーゲン線維から遊離し、その局所に破歯脂肪を誘導するのではないかと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ブタ乳歯歯根周囲組織に存在するTGF-β1の作用2015

    • Author(s)
      島崎絵美、唐木田丈夫、大井田新一郎、朝田芳信、山越康雄
    • Organizer
      歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi