• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ドライシンドロームの有症率および原因探索に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25463238
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

伊藤 加代子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80401735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高松 潔  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (30206875)
船山 さおり  新潟大学, 医歯学総合病院, その他 (30422611)
濃野 要  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80422608)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords唾液
Research Abstract

近年、眼、鼻腔、口腔、腟、皮膚における乾燥症状を一つの乾燥症候群として捉えようとする「ドライシンドローム」という概念が注目されている。しかし、各部位の乾燥症状の有症率、関連性、原因は明らかになっていないため、一般地域住民および口腔乾燥症患者におけるドライシンドローム有症率を明らかにすること、および各部位の乾燥症状の背景の共通因子を探索することを目的とした本研究を立案した。
初年度である2013年度は、一般地域住民において、ドライシンドロームの有症率および原因を探る予定であった。しかし、対象者の選定および依頼に時間を要したため、一部計画を変更し、2年目に実施する予定であった、口腔乾燥患者におけるドライシンドロームの有症率についての検討を先に行った。
対象者は、当外来通院患者76名(男性10名、女性66名)であった。眼の乾燥感がある者は39名(51.3%)、鼻の乾燥感は27名(35.5%)、皮膚の乾燥感は13名(17.1%)、膣の乾燥感は20名(女性の30.3%)であった。鼻、皮膚の乾燥感については、精神神経症状がある者のほうが、有症率が高くなっていた。また、口腔乾燥感が強い者では、弱い者と比較して、眼(33名、51.6%)、鼻(25名、39.1%)、皮膚(29名、45.3%)における乾燥感の有症率が高くなっていた。
次年度は、エストロゲン量についての解析を行うとともに、健常者における検討も実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度である2013年度は、一般地域住民において、ドライシンドロームの有症率および原因を探る予定であった。しかし、対象者の選定および依頼に時間を要したため、一部計画を変更し、2年目に実施する予定であった、口腔乾燥患者におけるドライシンドロームの有症率についての検討を先に行った。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、エストロゲン量についての解析を行うとともに、健常者における検討も実施する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度である2013年度は、一般地域住民において、ドライシンドロームの有症率および原因を探る予定であった。しかし、対象者の選定および依頼に時間を要したため、一部計画を変更し、2年目に実施する予定であった、口腔乾燥患者におけるドライシンドロームの有症率についての検討を先に行った。そのため、2013年度に使用する予定であった助成金が余っている。
次年度は、エストロゲン量についての解析を行うとともに、健常者における検討も実施する予定であり、2013年度に余った予算を使用する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi