• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

看護学生の生活調整能力育成のための食生活モニタリングを用いた学習教材の開発

Research Project

Project/Area Number 25463321
Research InstitutionNiigata College of Nursing

Principal Investigator

水口 陽子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30195193)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords食生活 / 看護学生 / 学習教材 / 自己評価
Outline of Annual Research Achievements

現代社会において、生活習慣病の予防は大きな課題であり、若い世代からの健康的な食習慣の育成が必要である。看護者は、他者の生活を調整する役割を担い、看護学生は、その役割の遂行における学習段階として、自己の生活調整能力を育成していくことが重要である。そこで、学生が自己の生活を適切に評価していくプロセスを通して、生活調整能力を修得するための教育支援プログラムの開発に取り組んでいる。今回の研究は、「食生活」に焦点を当て、食生活モニタリングフォームと食生活の自己評価のためのコンテンツを中心に構成されるパソコンで活用できる教材の開発をねらいとした。
そこで「看護学生の生活調整能力育成のための食生活モニタリングを用いた学習教材の開発」を研究目的として取り組んでいる。平成27年度は以下のこと実施した。
1.学習教材ツールの主要パーツである食生活モニタリングフォームと食生活を評価する自己評価用コンテンツを試作した。
2.上記のツールの予備評価を行った。その結果、活用の利便性の面での修正・改善が必要となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度は、学習教材ツールの主要パーツである食生活モニタリングフォームと食生活を評価する自己評価用コンテンツを試作し予備評価を行った。その結果、活用の利便性の面での修正・改善が必要となった。
そのため、教材内容を追加検討することとなり、教材作成案の修正が必要となった。

Strategy for Future Research Activity

学習教材について活用の利便性の面での課題が明確になったので、教材内容を追加検討し、教材作成案を修正して、食生活モニタリングを用いた学習教材を完成させる。作成の際に、パソコン教材作成の専門的知識を有する者による教材作成補助を予定している。

Causes of Carryover

学習教材ツールの主要パーツである食生活モニタリングフォームと食生活を評価する自己評価用コンテンツを試作し、予備評価を行った結果、活用の利便性の面での修正・改善が必要となった。そのため、教材内容を追加検討することとなり、教材作成案の修正が必要となり、教材全体の完成に至らなかったため、教材作成補助等の費用を持ち越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

食生活モニタリング教材開発補助費用として、パソコン教材開発の専門的知識を有する者の人件費、学習教材作成に用いる物品(スキャナ等)を予定している。またデータ整理、まとめのための人件費を予定している。その他、学会参加等のための旅費、関連図書及び文献複写費、USBメモリ、文具類等の購入を予定している。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi