2014 Fiscal Year Research-status Report
質の高い患者ケアをめざす看護師‐看護補助者協働システム確立のための基礎的研究
Project/Area Number |
25463329
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
中岡 亜希子 大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (60353041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澁谷 幸 神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (40379459)
冨澤 理恵 千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (20584551)
三谷 理恵 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70437440)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 看護補助者 / 協働 / 看護師 / 業務分担 / 参加観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は看護師と護補助者の看護実践協働システム構築の基礎的調査を行うことを目的とし、平成26年度は、以下を実施した。 1.臨床現場における看護師と看護補助者との業務分担の実態調査を平成25年度より研究参加依頼をしていた約200床の民間病院においてフィールドワークの承諾を得た上で、看護補助者2名への参加観察を実施した。また、新たに、国立系病院においても研究参加への承諾を得ることができ、看護補助者2名への参加観察を実施した。現在データ収集されたフィールドノーツの分析を進めている。現在までに3病院、計4病棟でのフィールドワークを実施することができた。今後は、病院間の看護師と看護補助者との協働の差異などにも着目して分析を進める予定である。 2.看護師の看護助手に対する協働に対する認識の解明について、上記承諾を得た病院において、フィールドワークの一環として、民間病院の管理者1名、病棟師長1名、病棟主任2名、国立系病院の管理者1名、病棟師長1名、病棟副師長2名に対するインタビューを実施した。その結果、管理者らを含む看護師らは、看護師と看護助手との協働に対して、看護助手に対する教育体制、看護補助者の雇用体制、看護助手の業務範疇の曖昧さ、看護師の助手に対する責任意識の低さ、看護補助者間の人間関係などが課題として認識されていることが明らかになった。委譲の結果については、現在学会での発表を準備している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
4年間の研究期間において以下の3点:①臨床現場における看護師と看護補助者との業務分担の実態調査②看護師と看護補助者の看護ケアに対する認識の解明③看護師と看護補助者との協働状況と患者ケアの質との関連について検討することを目指している。平成26年度までに、①についてフィールドワークを3病院、計4病棟実施し、今後は今後は、病院間の看護師と看護補助者との協働の差異などにも着目して分析を進め、より詳細に臨床現場における看護師と看護補助者との業務分担の実態が明らかになると考えている。また、②については、フィールドワークにおいて、3病院において計7名の看護補助者に対する参加観察から得られた看護ケアに対する認識の分析を進めている。また、3病院において計13名の看護師(管理者3名、病棟師長2名、病棟副師長・主任8名)に対するインタビューを実施し、看護補助者との協働の観点から看護ケアに対する認識についての分析結果を得られている。 今後は、①②より得られたことより、③の調査を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的を達成するために、引き続き以下の推進方策を定めることにする。研究プロセスにおいては、さらに研究分担者と十分な検討を図り、研究連携者である病院管理者や病棟師長に随時専門的な助言を得ることにする。 1.看護補助者と看護師の協働における分担業務の実態と影響要因の分析:得られたデータから、看護師と看護補助者の分担業務や看護補助者の業務範疇についての実態を整理する。また、病院や病棟の差異による影響などについても検討する。さらにフィールドワークの中で得られた、看護師や看護補助者からのインタビューデータにより、互いの協働に対する認識や、看護ケアに対する認識を明らかにする。 2.看護師と看護補助者が協働する看護ケアにおけるアウトカムの検討:文献検討、また、1で得られた結果より、看護師と看護補助者の協働により期待されるアウトカムもしくは、看護ケアの質を低下させる可能性のあるアウトカムを検討する。 3.看護師と看護補助者の協働状況と看護ケアの質に関する質問紙調査の実施:上記の1から2の結果を元に、看護師と看護補助者の業務分担の実態と患者ケアの質に関する質問項目を選定し、全国の急性期病院に無作為に調査を実施し、その実態を分析する。 4.看護師と看護補助者の協働の実態と看護ケアの質への影響の分析・成果発表:本件急で得られた看護師と看護補助者の急性期病院における協働の実態と影響する看護ケアの質の結果より、看護師と看護補助者の協働システムを提案し、国内外の会議及び、専門学会誌への投稿などを通して、広く社会へ周知するとともに、各病院に対して報告会を設けるか報告書の配布をするなど、還元する。
|
Causes of Carryover |
本研究の調査方法がフィールドワークであり、参加観察を実施する病院、らに病棟における同意を得ることには全スタッフの4/5以上の承諾を得るなど細やかな手続きを要する。よって、平成25年度より引き続いて、予定が遅れたため、分析整理のために予定をしていた人件費などの使用ができなかった。また、データ整理について必要と考えていた人件費については、調査者しか分かりえないデータが多く集積されたため、調査者自身でデータ分析を実施することになった。また、今後予定されている質問紙調査の分析に関わる分析ソフトについては平成26年度には購入しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後は、新たにこれまでに得られたデータ分析より質問紙を作成し、調査を実施する予定です。この調査には、質問紙作成に関わる費用、郵送費、データ入力、分析への検討会議の会議なども必要となる。さらに、量的データの分析のため、統計ソフトの購入、統計処理への資料や学習にも費用を要する。また、これまでフィールドワークを実施させていただいた病院への報告書も作成する予定である。
|