• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A study on building a quality management model of nursing service.

Research Project

Project/Area Number 25463352
Research InstitutionKameda College of Health Sciences

Principal Investigator

栗栖 千幸  亀田医療大学, 看護学部, 准教授 (00630906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安酸 建二  近畿大学, 経営学部, 教授 (00309494)
島 吉伸  近畿大学, 経営学部, 教授 (20319239)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords看護サービス / 品質 / 看護マネジメント / 非財務指標 / 財務指標 / 管理会計 / コスト
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は全国の一般病院(100床以上)4,163病院を対象に平成28年度に実施した郵送質問票調査の集計及び分析と報告を行った。本調査の報告書を調査協力病院の希望者に郵送している。回答病院数150病院で回収率は3.6%(有効回答数135)である。本調査の目的は病院のコスト・マネジメントの現状を示すことである。まず日本の病院の診療科や部門,診断群別といった単位での原価集計・会計情報の利用状況を明らかにし,病院のコスト・マネジメントの仕組みと看護マネジメントの関係性を明らかにする。以下に調査結果の要約を示す。①一般病院において,約半数が原価集計を定期的に実施しているが,診療科や部門別での原価集計が約4割である一方,行為別や診断群別などを単位とした原価管理はあまりされていない。②経営管理活動における会計情報利用度が高い項目は財務諸表の作成で,次いで予算編成,予算統制,行政機関への報告,診療報酬算定資料提供である。③約9割の病院が病院単位での利益計算を実施し,約8割の病院が病院単位の利益目標を設定していた。一方診療科や部門別単位の利益計算は約4割の病院でしか実施されておらず,そのうち目標値を設定している病院は約6割であった。④医業活動の成果の測定は,財務指標では病院全体の収益に関する情報,入院単価,外来単価を指標として,非財務情報では病床稼働率,在院日数,安全管理に関する情報を評価指標としている傾向にある。⑤クリティカル・パス開発については,約5割の病院がパス開発チームを有しており多職種で構成され診断群別に対応するパス開発が行われている。⑥看護業務活動に関する質問から,看護部門は権限委譲が高く相互依存性が高いという特徴を持っている組織であると推察され,これらの特徴を踏まえたうえで病院のコスト・マネジメントの仕組みと看護のマネジメントを考えていくことは重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 病院管理への診療科別損益計算の活用2017

    • Author(s)
      島吉伸、栗栖千幸、真田正博
    • Journal Title

      産業経理

      Volume: 77(1) Pages: 119 130

  • [Presentation] わが国の一般病院におけるコストマネジメントの実態2017

    • Author(s)
      栗栖千幸
    • Organizer
      日本組織会計学研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi