• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Effect on parasympathetic nerve activity for "the favorite sound stimulation" in the persistent vegetative patient

Research Project

Project/Area Number 25463365
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

佐竹 澄子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40459243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑本 暢子 (大久保暢子)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20327977)
羽入 千悦子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50317989)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords看護技術 / 副交感神経活動 / 長期臥床患者 / 遷延性意識障害 / 音刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、患者の情動変化を、自律神経活動を含む生体反応から客観的に捉えることにより、自ら意志表示が困難な患者を含む長期臥床患者のQOL向上につながる新しい看護ケアの方法を開拓することである。平成28年度は、長期臥床患者でも意思疎通が可能な患者を対象に、本人の嗜好する音楽刺激と情動・自律神経活動の変化を検討するための研究を計画しデータ収集を行った。しかしながら、フィールドとした病棟では、意識レベルが清明で長期臥床に状態にある患者がほとんど居ず、データ収集が困難であった。そこで、対象の拡大を行い、意識レベルが清明でなくても家族の同が得られた方も対象とした。一方で、入院患者と同年代で健康な高齢者を対象に同様の設定で研究計画しデータ収集を行っている。データの収集方法は、ベッド上仰臥位の状態で心電図R-R間隔と呼吸運動および音楽の連続的記録を行う。記録中、本人が普段、嗜好する音楽等を含む様々な音(種々のジャンルの音楽、人の声、無意味音など)を聴いてもらい、心拍変動の高頻度成分(HF)または低頻度成分(LF)が優位となる音刺激を探索している。記録終了後、各音刺激に対して発現した感情と、HF(副交感神経活動)またはLF(交感神経活動)成分の変化との関係について検討する。さらに、R-R間隔のPoincare plots(Lorenz plots)を行い、音刺激に対して特徴的なパターンが出現するか否かを検討することとし、現在データ収集と分析を行っている。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi