• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Neurophysiological evaluation of central fatigue in HRV during night shift, after nap and sleep in nurses.

Research Project

Project/Area Number 25463367
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

田中 美穂  東邦大学, 健康科学部設置準備室, 講師 (80385567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 麻子  東邦大学, 看護学部, 助教 (50617313) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords自律神経 / 心拍変動 / 16時間夜間勤務 / 24時間管理当直 / 中枢性疲労
Outline of Annual Research Achievements

本課題に先行する研究として、女性看護師の16時間夜間勤務(以下、夜勤)中の自律神経バランスや夜勤前・後の中枢性疲労を測定し、神経生理学的手法を用いた客観的な疲労の評価を実施した。そこで平成25年より、16時間夜勤および24時間管理当直中の仮眠・断眠に焦点をあて、自律神経活動の分析から蓄積疲労の有無を可視化し、慢性疲労症候群(CFS)予備軍のスクリーニング方法を構築することを目的とし調査を行った。
測定項目は、夜勤前のコンディション・データおよび夜勤前と後の疲労テスト(客観データ:タッチパネル、ピンチメータ、主観データ:Visual Analogue Scale、疲労自覚症調べ)、夜勤中および夜勤後の自宅での仮眠・睡眠中のECG、R-R interval、活動量であった。自律神経は、心拍変動解析(以下HRV)のデータをもとに評価した。
はじめに、病棟看護師の16時間夜勤中とその後の約20時間の活動および睡眠中のHRVデータや疲労の測定により、夜勤による疲労とその後の自律神経バランスの変化を評価した。平成25年度はデータ収集、26年度は分析と結果の開示にあてた。
次に、看護管理者の24時間管理当直中とその後の約20時間の活動および睡眠中のHRVデータや疲労の測定により、夜勤による疲労とその後の自律神経バランスの変化を評価した。研究フィールドの都合や計測デバイスの再検討(当直中の断眠を正確に評価するため、脳波計使用のプレテストを実施した)などで計画が遅れ、平成28年度に研究は終了した。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi