• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

がんの先端医療を受けている患者への支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25463415
Research InstitutionSt. Mary's College

Principal Investigator

田村 眞由美  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (00506272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 由谷 茂  久留米大学, 付置研究所, 准教授 (20279160)
山田 亮  久留米大学, 付置研究所, 教授 (50158177)
末次 典恵  佐賀大学, 医学部, 講師 (60363355)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsがんペプチドワクチン / 患者支援システムの構築 / がん患者への援助 / がん患者のQOLとSOC
Outline of Annual Research Achievements

H26年2月に日本がん看護学会学術集会に発表したものをふまえて,「自由診療によりがんペプチドワクチンを受ける膵臓がん患者の体験」というタイトルで,日本がん看護学会誌への論文投稿の準備中である。
H26年6月からH27年1月の間,がんペプチドワクチンを受ける患者に対して,治療の前後の2回,QOL(Quality of Life)とSOC(Sense of Coherence,首尾一貫感覚)について24名の患者への半構成面接と質問紙調査を実施した。治療が終了するまでの間に数回面談や電話をすることで生活状況や身体・精神状態を把握し,患者からの相談に答える等の援助を行った。
治療前の状況について,H26年3月1日に日本がん看護学会学術集会において「がんペプチドワクチンを受けるがん患者のSOCとQOL」を発表した。
H27年11月に韓国ソウルで開催されるアジアがん看護学会に「QOL of cancer patients who choose vaccine therapy and influence factor」のテーマで演題応募中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H26年度中に先端医療を受けている患者の体験を明らかにしたうえで患者・家族への支援の構築を目指していたが,個々の患者背景や体験についての研究に時間を要しており,治療期間中の個々の患者への援助は実施することができたが,支援システムの構築に至っておらず,やや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

がんペプチドワクチンで治療を受けている個々の患者への援助は実施することができているが,システムとしての支援の構築に至っていない。残りの1年間で実行可能な援助の方策を実施できるよう努め,システム構築に結びつけたいと考える。

Causes of Carryover

本年度購入を予定していた物品(プロジェクタ等)の製品検討が遅れたため購入を見送ったため。また,計画が遅延し,患者支援のための物品購入等が発生しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品等の購入(プロジェクタ等)
患者支援のための物品等の購入
海外での学会発表のための旅費等

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] がんペプチドワクチンを受けるがん患者のSOCとQOL2015

    • Author(s)
      田村眞由美
    • Organizer
      第29回日本がん看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-03-01

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi