• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

仕事をもつ2型糖尿病患者および境界型におけるセルフモニタリングの有効性

Research Project

Project/Area Number 25463421
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

白水 真理子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60228939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥井 良子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (10554941)
間瀬 由記  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (60256451)
中原 慎二  帝京大学, 医学部, 准教授 (40265658)
佐野 喜子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (20399603) [Withdrawn]
杉本 知子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00314922)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords糖尿病 / 看護学 / 血糖自己測定(SMBG) / セルフモニタリング / 患者教育
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、外来通院中の非インスリン使用の2型糖尿病患者を対象に、体系的な血糖自己測定(以下SMBG)と記録を中心とするセルフモニタリング教育を実施し、有用性を評価する介入研究を実施した。主要評価指標はHbA1cであり、他に生活習慣、自己効力感、ヘルスリテラシーの質問紙を用いた。体系的SMBG群は、2か月に1回、連続して3日間、1日7回の血糖自己測定を行った。糖尿病の専門資格を有する看護師が体系的なSMBG、血糖値の転記とグラフ化、食事量・運動実施の有無・元気度の記録についてのセルフモニタリング教育を行った。体系的SMBG群は、練習期間を経て6か月間に3回の体系的SMBGと記録を行い、受診時に血糖測定器と記録を持参し、医療者よりコメントを受けた。一方、対照群は6か月後に血糖測定を開始することとし、従来の治療を継続した。
66名の患者が参加し、うち10名が途中で辞退した。また、選定基準からの逸脱、受診病院の変更、病状悪化による入院等の理由により6名が中止となり、現在は50名の参加者で研究が進行している。
体系的SMBG群28名の研究開始時のHbA1cの中央値は7.5%、6か月後は7.2%であり、有意に低下していた。一方、対照群22名は研究開始時7.5%で、6か月後は7.6%であり、有意な低下は認められなかった。同様に、体系的SMBG群の自己効力感や生活習慣の運動、食事の得点が6か月後に有意に上昇し、血糖測定と記録によるセルフモニタリングセルフが、血糖コントロールや生活習慣、健康行動の自己効力感に好ましい影響を与えていた。
また、パイロットスタディの1年後の追跡調査において、HbA1cの中央値が職域で7.05%、臨床で6.9%であり、いずれもベースラインと比較し有意に低下している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、4つの医療機関の協力を得て、臨床の場で体系的SMBG群の有用性を検討するランダム化比較試験に取り組んだ。職域においては、個人情報保護や健康管理・医療体制の観点から体系的SMBGを指導し、研究を進行管理できる人材やフィールドが確保できず、本調査を断念した。しかし、パイロットスタディ参加者を対象に体系的SMBGの経験を聞き取る面接調査を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

外来通院中の非インスリン使用の2型糖尿病患者を対象とした、体系的SMBGの有用性を評価するランダム化比較試験の1年後までの追跡調査の分析、ならびに副次的評価指標の分析を行う。また、職域において体系的SMBGを経験した人を対象に実施した面接調査の質的データを分析し、研究全体を総括する。

Causes of Carryover

職域における本調査のフィールド確保が難しかったため、計画していた物品費特に血糖測定キット一式、謝金、郵送費等の費目が残った。また研究代表者が学内業務多忙となったため、臨床介入試験の進行管理は行ったものの、フィールド拡大や、分析作業の推進が難しく、研究成果の公表が進まなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度となるため、職域における面接調査の分析やパイロットスタディ・臨床における本調査のさらなる分析を進め、国際学会や英文誌での公表を視野に入れ、研究資金を有効活用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 糖尿病に関する専門資格を有する看護師の所属施設における2型糖尿病教育プログラム参加者の自己効力感の短期的変化―成人期患者と老年期患者の比較―2016

    • Author(s)
      奥井良子,間瀬由記,白水眞理子,柳井田恭子,菊地友紀,小川千佳子
    • Journal Title

      神奈川県立保健福祉大学誌

      Volume: 1 Pages: 33-43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 非インスリン使用の2型糖尿病患者へのセルフモニタリング教育;パイロットスタディ2015

    • Author(s)
      白水眞理子,奥井良子,間瀬由記,中原慎二,瀧端正博,高久乙華,菊地友紀,柳井田恭子,兼松百合子
    • Organizer
      日本慢性看護学会
    • Place of Presentation
      大阪医科大学
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi