2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effectiveness of self-monitoring among workers with type 2 diabetes, impaired fasting glucose(IFG) and impaired glucose tolerance(IGT)
Project/Area Number |
25463421
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
白水 真理子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60228939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥井 良子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (10554941)
間瀬 由記 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (60256451)
中原 慎二 帝京大学, 医学部, 准教授 (40265658)
佐野 喜子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (20399603) [Withdrawn]
杉本 知子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00314922)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 看護学 / 血糖自己測定(SMBG) / セルフモニタリング / 患者教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
外来通院中の非インスリン使用の2型糖尿病患者を対象に、体系的な血糖自己測定(以下SMBG)と記録を中心とするセルフモニタリング教育を実施し、有用性を評価する介入研究を実施した。主要評価指標はHbA1cとした。体系的SMBG群は、2か月に1回、連続して3日間、1日7回の血糖自己測定を行った。糖尿病の専門資格を有する看護師がSMBGの指導やセルフモニタリング教育を行った。体系的SMBG群は、練習期間を経て6か月間に3回の体系的SMBGと記録を行い、受診時に血糖測定器と記録を持参し、医療者よりコメントを受けた。一方、対照群は6か月後に血糖測定を開始し、従来の治療を継続した。 体系的SMBG群25名の研究開始時のHbA1cの中央値は7.7%、6か月後は7.4%であり、有意に低下していた。一方対照群20名においては、有意な低下は認められなかった。6か月後の2群間のHbA1cの中央値に有意差を認めなかった。1年後の追跡調査において、HbA1cの中央値は6か月後と比較し、いずれの群も低下していた。 就労男性10名を対象に、体系的SMBGとセルフモニタリングの経験を半構成的面接により明らかにした。【血糖値やSMBGへの関心】を持ち、血糖変動のパターンを知り、食事や運動と血糖値が関係していることを体験しながら【SMBGでわかった血糖値の変化】を認識していた。さらに食事の量を減らした者、食べ方を変えた者、必要性は理解しているが行動を変えられない者など【SMBGによる行動変容】を意識していた。仕事中や外出先でも支障はなかったと【SMBGを無理なく実施】する一方、仕事で測定時間がずれるなど【SMBGの困難さ】を感じていた。職場の理解と家族の関心による【SMBGへの周囲の反応】に支えられ、【医療者からの支援とフィードバック】を受けることが自己管理を継続する要因であることが示唆された。
|
Research Products
(2 results)