• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

がん患者の終末期療養先に関する意思決定支援(アドバンス・ケア・プランニング)

Research Project

Project/Area Number 25463425
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

広瀬 会里  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (90269514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 純  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70259307)
生田 美智子  椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (40335047)
尾沼 奈緒美  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00295627)
堀田 暢子 (永田 暢子)  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10438856)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords意思決定 / 終末期 / 退院支援 / アドバンス・ケア・プランニング
Research Abstract

終末期がん患者に対する意思決定支援は患者のQOLをあげるなどの効果を示しているが、身体的にも精神的にも負荷を抱えているがん患者へのコミュニケーションは高度な技術を必要とし、誰にでも取り組めるものではない。また、がん患者とのコミュニケーションでは悪い知らせを伝える際の効果的なコミュニケーションを実践するための態度や行動を示したSHAREプロトコール等が構築され広がりを見せているが、スキルは獲得しても実践に苦慮している現状がある。
そこで、アクションリサーチという臨床の看護師と研究者の協働による実践的な研究手法を用いて、終末期がん患者が療養先を検討する際に患者の意向を反映して決定できるよう、患者を支援するためのプログラム構築を目的とし、国内外の文献による意思決定支援プログラムの検討を行い、終末期がん患者の意思決定支援に関する課題を抽出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は次年度以降の研究を進めるための準備期間として以下を実施した。1.がん患者と家族における意思決定支援に関する最新の情報を集め整理した。2.「1」より看護師による意思決定支援の課題の抽出を行った。3.終末期にある患者・家族を対象とした研究であるため、対象者の負担を軽減するための介入に必要な看護師のスキルについて検討した。
研究フィールドとの調整等での滞りがあり当初予定よりやや遅れているが、概ね当初の予定どおり、意思決定支援の課題抽出は進行している。現在は抽出された課題をまとめ整理しておりプログラム化に着手する予定である。

Strategy for Future Research Activity

終末期がん患者の療養先選択における意思決定支援を実践している看護師へのインタビューからの実践知を加え、複合的で多様な意思決定を支援するためのツールを構築していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

iPadによる意思決定支援ツールの検討を前年度に前倒しで行ったため、看護師へのグループインタビューの実施が次年度となったため。
グループインタビューのための会場費、交通費、録音装置に使用予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi