2016 Fiscal Year Annual Research Report
Decision support concerning the places for end-of-life care for cancer patients
Project/Area Number |
25463425
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
広瀬 会里 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (90269514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片岡 純 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70259307)
生田 美智子 椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (40335047)
尾沼 奈緒美 愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00295627)
堀田 暢子 (永田暢子) 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10438856) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | がん / 終末期 / 意思決定 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん患者にとって在宅医療の推進は療養場所の選択肢が広がり療養生活の質の向上につながるが、終末期がん患者は症状コントロールや医療機器使用での退院となることも多く、在宅で療養に関わる家族は慣れない医療機器の管理や介護負担、急変に対する不安などを抱える。自宅での療養は望むが最期を自宅でという希望は少ないことから、看取りまで見据えねばならない終末期のがん患者が在宅療養の選択をするのはハードルが高いのが現状である。 本研究ではEnd of Life(EOL)に関する文献と意思決定支援に関する文献、終末期がん患者の退院支援に関する文献から、終末期がん患者の意思決定に於ける課題を抽出した。これらより終末期の療養先に関する意思決定を支援するためのプログラムを作成した。しかし他研究者らによるがん患者の意思決定サポートプログラムの公表をうけ、本研究のプログラムの見直しを行い、ジェネラリストナース(一般病棟看護師)が行えるものとしてのプログラムに再編することとした。最終年度は、病棟看護師による退院支援の実践内容の分析を行い、終末期のがん患者の療養先に関する意思決定を支援する方略について検討し、結果、病状の変化の先を見越す、関連各所との連携、患者・家族の意向の確認、などがあがった。これらをもとに介入プログラムを作成した。検証を試みようとしたが、病棟看護師にはまず症状緩和を徹底してほしいというEOL Careの実践者からの意見や、退院支援を実践している病棟看護師からEOLの話題への抵抗感などコミュニケーションの課題があがり、コミュニケーションスキルに課題があるままでの検証の実施は時期尚早と判断し、本研究は介入プログラムの作成で終えた。課題としてEOLに関したコミュニケーションを実施するためのスキル向上に向けた簡便で取り組みやすい学習方法の開発が明確となった。
|