• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

慢性心不全患者の身体感覚に着目した保健行動を導くガイドラインの開発

Research Project

Project/Area Number 25463433
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

下元 理恵  高知県立大学, 看護学部, 助教 (60553500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 福子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60453221)
藤田 佐和  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords慢性心不全患者の身体感覚
Research Abstract

研究の目的の「1.慢性心不全患者の心不全症状につながる身体感覚とそれをどのように読み取り、解釈しているのかを明らかにする」に対して、まず慢性心不全患者の症状体験や身体感覚に関する先行研究や文献検討を行った。
結果、慢性心不全患者の心不全増悪時の身体感覚の捉えには、<いつもよりちょっとだるい>等の5つのカテゴリーからなる【普段にはない違和感】、<むくみが出る>等の10のカテゴリーからなる【明らかな自覚症状】、<増悪時には良くないサインがある>等の5つのカテゴリーからなる【過去の経験から得る感覚】、<動きながら身体の限界を見極める>等の4つのカテゴリーからなる【試しながら養う感覚】の4つが抽出された。
慢性心不全患者は、明らかな心不全症状を自覚することの他に、症状が出現する早期から身体の違和感に気づき、また過去の心不全増悪時の経験から、自分自身の身体状態に関心を向けたり、試し行動をすることによって、身体の変化に気づく感覚を研ぎ澄ませていることがわかった。これらの結果は、第11回日本循環器看護学会学術集会にて発表を行った。
この文献検討の結果をもとに、インタビューガイドの作成を行った。作成したインタビューガイドは、慢性看護の専門家に評価を受け、修正を行った。そのインタビューガイドと研究計画書は、本研究者の所属する大学の研究倫理審査委員会に審査を依頼し、承認されている。今後は施設にアクセスし、インタビューの実施をする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献検討を行う際の類似概念の検討に時間を要したことが最大の原因であると考える。

Strategy for Future Research Activity

面接法を用いて、慢性心不全患者の病的体験を聞き、特に身体感覚、そして「いつもと違う」体験と解釈を明らかにし、医学モデルでの知識と比較をする。
面接法により、慢性心不全患者の身体感覚の解釈によって、どのような対処行動や対応行動をとっているのかを明らかにし、医学モデルによるコンプライアンスと比較する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

インタビュー実施を予定し、そのための旅費を計上していたが、研究計画がやや遅れているため、インタビュー実施には至らず、次年度使用額が生じた。
複数回のインタビューを実施し、データを収集するための旅費に使用する。また、データ掘り起こしの学生アルバイトや調査対象者への謝礼に使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 慢性心不全患者が捉える身体感覚の特徴2013

    • Author(s)
      下元理恵、山中福子
    • Organizer
      第10回日本循環器看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      20130928-20130929

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi