2016 Fiscal Year Annual Research Report
Educational support program to encourage self-monitoring ability development of patients with chronic heart failure
Project/Area Number |
25463434
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
宮武 陽子 高知県立大学, 未登録, 名誉教授 (90157660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 福子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (60453221) [Withdrawn]
下元 理恵 高知県立大学, 看護学部, 助教 (60553500) [Withdrawn]
大西 ゆかり 高知県立大学, 看護学部, 助教 (60633609)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 慢性心不全患者 / セルフマネジメント / セルフモニタリング能力 / 教育支援プログラム / 知覚 / 経験 / 意味づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年度の本研究開始当初は慢性心不全のセルフモニタリングに関連する文献のメタ分析によりセルフモニタリングの構成要素、構造を明らかにする目的で着手したが、セルフモニタリングに質的研究デザインによる内外文献が少ないため、やむなく文献検討による方法に転向した。平成26年度において、文献検討からセルフモニタリングの構成要素として、日常生活での経験、変化・徴候の知覚(捉え)、経験に基づく知識と技術の獲得、感覚(直感・五感)の活用、目標と生活上の心がけ・指針、継続的に観察・測定・記録のスキル・技法が明らかになった。また、セルフモニタリング能力には、自分の健康生活に関する自己覚知機能、関連する知識や技術への関心と注目する機能、知覚と観察(含測定・記録)機能、日常生活行動への適用機能、その評価とフィードバック機能が抽出された。抽出されたセルフモニタリングの構成要素とセルフモニタリング能力を構造化し、慢性心不全患者へのセルフモニタリング能力開発プログラムを作成した。プログラムの妥当性・実用性の視点からさらなる検討が必要と考え、平成28年度に再度の検討を行い、より実用的・実践的なプログラム試案を作成した。新たに本プログラムの対象者の選択基準を定め、介入場所を外来及び入院患者とし、介入期間を患者のセルフモニタリングが実行され定着していると判断される基準を作成した。さらに、患者自身が自らの身体に関心を向け、自らの症状や生活行動をマネジメントしていけるという自己効力感を高める教育支援プログラムに修正した。本セルフモニタリング能力開発のための教育支援プログラムは、生活の場において患者自らが身体感覚と経験と知識・技術を結び付けることができるよう支援し、患者自身のセルフマネジメントとその継続を促す有効な方法であると考える。今後は実践への適用を重ね、検証を行う必要がある。
|