• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

生体肝移植のレシピエント,ドナー,家族のニーズにあった情報提供システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25463452
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTenri Health Care University

Principal Investigator

永田 明  天理医療大学, 医療学部, 講師 (30401764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺口 佐與子  天理医療大学, 医療学部, 講師 (30434674)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生体肝移植 / レシピエント / ドナー / 家族 / 情報ニーズ
Research Abstract

国内外の文献検討することで,生体肝移植を受けるレシピエント・ドナー,そして家族の情報収集の傾向,そして,その情報収集による成果が明らかになった。
生体肝移植レシピエントは,移植を受けるに至るまでの疾患によって大きくことなり,がんなどによる計画的な生体肝移植の場合は,非常に多様な手段,Web,書籍などによって情報収集を行っているという傾向が明らかになった。
一方,生体肝移植のドナーは,研究者の先行研究と同様に,積極的な情報収集が行えておらず,またレシピエントの情報と比較して,生体肝移植ドナーに関する情報の少なさもあり十分な情報収集ができていないことが明らかになった。家族に関しては,これらを対象にした研究がなく,文献検討では明らかにすることができなかった。
昨年度の研究に於いては,生体肝移植レシピエント経験者にインタビューを行い,情報収集についての傾向について調査を行った。今回のインタビューの対象となった研究参加者は,C型肝炎からの肝不全であり肝性脳症のために,手術に至までは意識がなく情報収集は行っていなかった。しかし,移植後は,免疫抑制剤の内服に伴う注意点や,移植をした後の生活の悩みを解決するために情報収集を行っていたことが明らかになった。しかし,生体肝移植という特殊な医療を説明する記事等はあるが,移植後の生活,特に移植を受けて5年以上の長期的な経過を踏まえた情報が圧倒的に少なく,困難を抱えているという姿が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

文献統合については,概ね計画通りに行われたため今年度中には総説として論文を作成する。
質的統合については,研究参加者のリクルート先である患者会の会長が体調不良となったため,調整が困難を極めた。研究参加者の確保ができなかった。そのため,生体肝移植レシピエント1名のインタビューにとどまることとなった。

Strategy for Future Research Activity

質的統合に関しては,現在新たな研究参加者の応募を行っており,今年度中には研究を行う上で妥当な人数の確保ができる見込みである。
さらに,本年度予定している量的統合の研究にスムーズに移行できるように,共同研究者と共に努力する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

昨年度計画していた質的統合を行うための面接調査が計画通りに行われていないために,予算の執行ができていないことが最大の原因だと考えられる。面接調査が計画通りに行われていないために,旅費,テープ起こしなどの謝礼,質的データの分析ソフトの購入もしていない。
今年度は質的統合をお粉為の面接調査を行うことで,物品費,旅費などの費用が必要であるためこの額の助成が必要であると考えられる。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi