• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of an information providing system that meets the needs of recipients, donors, and families of living liver transplantation

Research Project

Project/Area Number 25463452
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

永田 明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30401764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺口 佐與子  天理医療大学, 医療学部, 講師 (30434674)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords生体肝移植レシピエント / 情報との向き合い方 / 情報提供
Outline of Annual Research Achievements

研究目的を,生体肝移植を受けた人々が,生体肝移植に関わる情報への向き合い方を理解することとして研究を行った。
研究デザインは,質的記述的研究とし,研究参加者:国内の生体肝移植経験者で、コミュニケーション可能で自らの体験を語ることができる者に対して,半構成的面接をおこなった。研究参加者が移植に関わり、現在に至るまでの体験を、研究参加者が話しやすいところから聞き取り、具体的な内容に深めていくことができるようにインタビューを行った。
分析は,得られたデータから逐語録を作成し,質的記述的研究の特徴である“日常の言葉でまとめること”を重視するため,研究参加者が実際に使った単語や短い語句をコードにするイン・ビボコード化(In Vivo Coding)で分析を行い分析した。
分析の結果,10名の生体肝移植を受けた人々全員には情報と向き合う行動に同様の特徴が明らかになった。その行動の中には、移植の前には,「移植の情報を取りたいと思っていても手に入らない」ことで困惑し,退院前に「病院で教えられたことは分かるが,生活の中での細かい疑問が解決できない」ことに直面していた。また,退院後の生活では,「今後の不安を解消するような情報の不足」という内容が含まれていた。生体肝移植に関する情報は,医療者が発信する情報と,レシピエントの持つ情報リテラシーにはギャップがあることが明らかになった。生体移植を受ける人々が,移植の意思決定の際や,移植後の生活の中で生じる様々な疑問が,その人々の持つ視点や,その人々が持つ情報リテラシーに沿った形で情報提供がなされることが必要であると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 生体肝移植を受けた人々の情報との向き合い方2016

    • Author(s)
      永田明,寺口佐與子
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京・千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi