• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

超音波乳腺画像を用いた新たな母乳育児支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25463474
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

葉久 真理  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (50236444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹林 桂子 (横山桂子)  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 講師 (20263874)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords母乳育児 / 母乳外来 / 超音波診断装置 / 乳腺画像
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,助産師の行う母乳外来において,助産師が超音波診断装置を用いて乳腺を描写し,乳腺の状態(乳腺の広がりや乳汁の残り具合,乳腺トラブルなど)を対象者(褥婦)とともに把握することで,母乳育児への安心感と負担感の軽減に寄与することを目的として取り組んだ。
超音波診断装置を用いた産褥期の乳腺画像では,乳房内の表皮から大胸筋まで乳腺組織が深く均一にみられる事例では母乳分泌がよく,反対に乳房内の表皮近くに乳腺組織が浅くみられる事例では,母乳分泌が不足する傾向を認めた。しかし,乳腺組織が薄くても母乳育児が継続できている事例もあり,乳腺画像の基準を設定することは困難であった。
超音波を用いて乳腺画像を見るという行為は,母親が母乳の蓄積状況(残乳)や乳腺の広がりが確認でき,母乳育児に対する安心感や自信という語りや,“ミルクを足すことは悪いことでないというケアが欲しかった”という母乳育児がうまくいかないことへの罪悪・負担感が軽減したという語りに繋がっていた。
以上のことから,助産師の知と技による母乳外来に超音波画像を適宜用いる事で,母乳育児継続への支援並びに母乳育児負担感の軽減に貢献することが期待できる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi