• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

模擬産婦と分娩シーンシナリオ(CTG含む)を活用した分娩介助演習の効果

Research Project

Project/Area Number 25463485
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

鈴木 幸子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30162944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大井 けい子  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (30223712)
石井 邦子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (70247302)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords助産師教育 / 分娩介助 / 模擬患者 / 演習 / 助産学
Outline of Annual Research Achievements

1. 改良模擬産婦養成プログラムの評価
シミュレーター操作練習、各自の演技場面DVDの視聴、およびフィードバックについての内容を強化した、改良模擬産婦養成プログラムを参加者に実施し、参加者6名、学生19名、研究者8名からの評価を評価票にて収集した。また、学生との実際の演習の終了時に同じ評価票を用い、養成プログラム時の評価と比較した。研究者の評価では、養成プログラム時よりも演習時に模擬産婦の総合評価(10点満点)は7.61から8.70へ、演技面では評価項目10項目中「演技や視線は自然だった」「演技は事例の産婦をよく表現していた」「産婦は役割に徹していた」等7項目で評価が有意に向上した。研究者の評価はフィードバック面では、プログラム時、演習時とも評価が高く、「演習の目的に合わせたFBをした」のみが有意に向上した。参加者の自己評価は研究者よりもすべての項目で低かったことから、研究者による客観的評価を参加者に返していく必要性が考えられた。
2.模擬産婦が参加する演習の実習での効果検証
養成した模擬産婦が参加する演習を実施した17名について、助産実習での分娩介助について1例目、2例目、3例目終了後に自作の「分娩介助自己評価表」を用いて自己評価を収集した。対照群として3校の学生のうち「模擬産婦」が参加する演習を経験しなかった13名の助産学生の自己評価を収集し、比較検討した。その結果明らかに有意差を認めたものはなかった。引き続き次年度に介入群、対照群の調査を継続し例数を増やして再度比較を行う。
3. 分娩シーンシナリオの精選
演習の授業運営からシナリオを短時間にする必要があるが、破水などのバリエーションを省くとリアリティが減少することから分娩第2期、破水と軽度の除脈の要素を含むものとした。模擬産婦からは実際に良くある場面との評価を得た。PCによる再生は検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

改良版模擬産婦養成プログラム、助産実習における評価も予定通り実施できた。しかし、1大学の演習実施時期が他大学と異なっていたため、比較データーとして用いることができなかったので例数が減少した。シナリオについては、PCでの活用についての検討が進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

改良版模擬産婦養成プログラムを学会等で公開し、意見交換を行う。助産実習の1~3例目における分娩介助の評価から模擬産婦が参加する演習の効果を評価するために27年度も4校において演習と助産実習のデーターを収集し、対照群もさらに増やして比較する。模擬産婦の評価、演習効果の評価についての評価方法の検討を続ける。
演習のねらいに沿ったシナリオとCTGデータを作成していく。

Causes of Carryover

平成25年度の研究分担者(石井)の繰越金が41275円あり、26年度はほぼ予算どおり支出したが残額が出た。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度は当初は養成プログラムの実施とデータ収集を予定していなかったが、対象者を増やして検討するため、計画を延長して実施することになった。
公開講座での公表は学会での公表に変え、模擬産婦養成プログラム1回開催の謝金、旅費、会議費と、データ収集謝金および、PC教材化のための検討についての会議費、旅費当初の50万円に加えて残額を使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 改良版模擬産婦養成プログラムの評価(その1)プログラムの実施と模擬産婦の評価2015

    • Author(s)
      鈴木幸子、石井邦子、大井けい子、林ひろみ、北川良子、山本英子、森美紀、岡津愛子
    • Organizer
      第17回日本母性看護学会
    • Place of Presentation
      JA共済ビルカンファレンスホール(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [Presentation] 改良版模擬産婦養成プログラムの評価(その2)プログラムに対する参加者の評価2015

    • Author(s)
      林ひろみ、 鈴木幸子、 石井邦子、大井けい子、北川良子、山本英子、森美紀、岡津愛子
    • Organizer
      第17回日本母性看護学会
    • Place of Presentation
      JA共済ビルカンファレンスホール(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [Presentation] 模擬産婦養成プログラムの評価と改良版の作成2014

    • Author(s)
      鈴木幸子、石井邦子、 大井けい子、 山本 英子、 芝本美紀, 林ひろみ、 北川良子
    • Organizer
      第34回日本看護科学学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] 模擬産婦養成プログラムの実施と参加者による評価2014

    • Author(s)
      石井邦子、北川良子、林ひろみ、鈴木幸子、山本英子、芝本美紀、大井けい子
    • Organizer
      第16回日本母性看護学会
    • Place of Presentation
      京都橘大学清香館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [Presentation] 模擬産婦および胎児心拍陣痛再生装置を用いた分娩介助演習の評価2014

    • Author(s)
      芝本美紀、鈴木幸子、山本 英子、石井 邦子、林 ひろみ、北川 良子、大井 けい子
    • Organizer
      第16回日本母性看護学会
    • Place of Presentation
      京都橘大学清香館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi