• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

産後うつ病の予防的介入のデイケアプログラムの開発と効果の検討

Research Project

Project/Area Number 25463515
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

新井 陽子  北里大学, 看護学部, 准教授 (90453505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本戸 史子  北里大学, 看護学部, 助教 (50406906) [Withdrawn]
及川 美穂  北里大学, 看護学部, 講師 (10365190)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords産後うつ病 / 予防的介入 / 健やか親子21 / 助産師 / 保健師 / 妊娠期からの介入
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、産後うつ病を予防するための介入プログラムの作成とその効果を検討することである。
平成25年度は、研究デザインの修正とEPDSを使った産後うつ病スクリーニングを簡便に行えるソフトを開発した。平成26年度は、修正した介入プログラムを実施した。A市の両親学級で、参加者は16組の初産婦とその夫であった。介入プログラムは、①産後うつ病の正しい理解②胎児及び新生児の特性の理解③妊娠期から夫婦で産褥期のコミュニケーションを維持するための心理教育などである。②は、疑似胎動モデル「たいじのきもち」を使用した。介入により、夫婦でコミュニケーションを促進でき、夫が胎児に興味を持ちその発言を聞くことで妻が喜びや安心を得る機会となった。また、夫が産後うつ病を理解ができ、産後のイメージをもてるようになり、介入効果が得られと考える。平成27年度は対象を変更し実施した。B町は対象を限定せず、妊婦のみ、初妊婦と夫、経産婦と夫と第1子などに実施した。産褥期において、受講者の中に産後うつ病を発症した母親はいなかった。また、産後の支援状況も家族の協力のもと育児を行えていた。母親1名が産褥の身体状況が思わしくなく精神的に不安定な状況を認めたが、夫が支援することで産後うつには至らずに経過した。その夫と面接したところ、産後うつ病を十分に理解し、妻の不安定な状況に対してどのような対応したらよいかを考えることができていた。
以上のことから、本研究プログラムは、様々な対象においても実施効果が得られることが検証できたと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effects of Participatory Class Using Simulated Fetal Movement Model2015

    • Author(s)
      Yoko Arai
    • Organizer
      The Asia Pacific Regional Conference 2015
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa
    • Year and Date
      2015-07-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi