2014 Fiscal Year Research-status Report
急性期病院における高齢患者に対するコンチネンスケアプログラムの開発
Project/Area Number |
25463544
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
正源寺 美穂 金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊原 千秋 金沢大学, 保健学系, 助教 (20367501)
平松 知子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | コンチネンスケア / 急性期病院 / 高齢患者 / 排尿パターン / 多職種 / 夜間頻尿 |
Outline of Annual Research Achievements |
入院中の高齢患者は、生活機能全般が低下しやすい。特に排泄障害の頻度は高く、十分な評価や治療を受けない安易なおむつや膀胱留置カテーテル使用が指摘されている。そのため、急性期病院入院時から個別の状況に応じたコンチネンスケアが必要であり、高齢患者のQOL向上につながると考えた。 そこで本研究は、急性期病院における高齢患者の排尿パターンを考慮したコンチネンスケアプログラムを開発することを目的にしている。これまで循環器疾患および整形外科疾患術後の高齢患者に対して、膀胱留置カテーテル早期離脱への有効性を明らかにしてきた。 平成26年度は、急性期病院における高齢患者の排尿障害とそのケアに関して、基本属性(性別、年齢、主な疾患、既往歴、居住地・転出先)、排尿状態(排尿障害、服薬状況、排尿回数、膀胱カテーテル留置日数、褥瘡・転倒、他科受診など)、さらに費用対効果について調査を実施した。平成27年度に分析をすすめ、介入前後で排尿障害とそのケアの特徴を比較し、コンチネンスケアプログラムの有用性を検証していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定では、平成26年度以降、急性期病院における高齢患者に対するコンチネンスケアプログラムの有用性検証としたため、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
急性期病院における高齢患者に対するコンチネンスケアプログラムの有効性について、高齢患者の排尿障害とそのケアの実態、看護師の排泄ケアに対する意欲などを予定していたが、より多角的な視点(費用対効果など)を調査項目として追加した。今後分析・評価していく上でも、多角的な視点(泌尿器科医師、コンチネンスケアの専門家、老年看護学・リハビリテーション看護学の専門家、おむつ・尿失禁パッド関連の企業、人間工学の専門家、医療統計学の専門家との意見交換など)を積極的に組み入れ、有効性を検証する予定。
|
Causes of Carryover |
本研究は、急性期病院における高齢患者の排尿パターンを考慮したコンチネンスケアプログラムを開発することを目的としている。その有効性を検証する上で、各分野の専門家との意見交換を行い多角的な視点を組み入れた(費用対効果など)。そのため当初予定したより調査項目の選定に時間を要し、検証に必要な人件費・謝金が次年度使用額として生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は、前年度に引き続きプログラムの有効性を検証していく予定である。必要な物品はすでに準備出来ているため、今年度支出は旅費と人件費・謝金として支出する予定。
|