2014 Fiscal Year Research-status Report
看護師が認知症高齢者の薬物療法を適切に援助するための教育プログラムの開発
Project/Area Number |
25463555
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
三重野 英子 大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 亮 大分大学, 医学部, 教授 (10325714)
末弘 理惠 大分大学, 医学部, 教授 (30336284)
濱口 和之 大分大学, 医学部, 教授 (60180931)
吉岩 あおい 大分大学, 医学部, 講師 (70363570)
井上 加奈子 大分大学, 医学部, 助教 (80634360)
森 万純 大分大学, 医学部, 助教 (60533099)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / 薬物療法 / 看護師 / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、認知症高齢者の薬物療法を適切に援助できる看護師の育成をめざし、薬物療法の援助の実際・課題に照らした看護師のための教育プログラムの検討・実施、教育効果の検証を行うことにある。2014年度は、第一段階の研究として、認知症高齢者の薬物療法の援助の実際・課題に関する実態調査の準備をすすめた。 1.文献検討:2014年度は、認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)が公表され、地域での認知症医療・介護連携強化や病院勤務者の認知症対応力向上が社会的課題として認識されるようになった。そのため、前年度に引き続き学術論文の文献検討に加え、行政機関や学会等の情報収集を密に行った。 2.認知症高齢者の薬物療法の援助の実際・課題に関する実態調査の準備:まず、2014年3月に行った認知症高齢者の薬物療法に関する看護上の課題および看護師の学習ニーズに関する聞き取り調査の結果を検討し、調査票の枠組みを抽出した。その結果、看護師が行う薬物療法の援助の実際・課題に関する中心的枠組みは、薬物療法を行う認知症高齢者に対する看護ニーズのアセスメント、服薬の管理・援助、薬物療法の効果と副作用のモニタリング、多職種連携によるチームアプローチ、非薬物療法としての看護アプローチ、認知症高齢者・家族への看護信念が抽出された。また、適切な援助に向けた学習課題については、薬理学の知識、認知症の医学的知識、認知症看護の知識・技術、多職種連携の技術があげられた。次いで、これらを枠組みとする質問紙調査計画および調査対象への説明・同意手続きを検討・立案し、所属大学で行われる研究倫理委員会にて審査を受け、承認を得た(2015年3月24日)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、認知症高齢者の薬物療法を適切に援助できる看護師を育成するための教育プログラムを開発するため、まず看護師の学習ニーズを明らかにすることを目的に、看護師、医師、薬剤師および介護家族を対象に質問紙調査を実施する計画であった。調査の枠組みを検討する段階において、認知症高齢者の薬物療法に関する看護上の課題および看護師の学習ニーズについて、一般病院看護管理者、認知症看護認定看護師、訪問看護師、診療所医師に聞き取り調査を前年度実施した。今年度は、聞き取り調査の結果から調査の枠組みを抽出し、調査対象別の調査票の構成と調査方法を検討した。この過程において、高齢者の薬物療法に関する新規の文献や認知症施策・医療介護制度に関する情報収集を行い、多職種チームアプローチにおいて看護師に求められる薬物療法援助の視点と方法について併せて検討した。これらの検討を経て質問紙調査計画をまとめ、所属大学の研究倫理委員会より承認を得ることができたため、直ちに調査の実施につなげたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度は、看護師、医師、薬剤師および介護家族に対する質問紙調査を実施し、認知症高齢者に対する薬物療法の援助の学習ニーズを分析する。調査対象が多岐にわたるため、調査の依頼、説明と同意の手続きを効率的にすすめる。看護師、医師、薬剤師に対しては各職能団体や各病院看護部長に、介護家族に対しては公益社団法人認知症の人と家族の会A県支部の代表に、調査の趣旨と目的を丁寧に説明し協力を依頼する。調査票の回収後、看護学系研究分担者と役割調整を密にはかりながら学習ニーズの分析を速やかに実施し、第2段階である看護師教育プログラムの検討にすすむ。 第2段階研究では、調査結果を根拠とし、看護師教育プログラムの作成と具体的な研修計画について医学系研究分担者を含め検討する。現場の看護師にとって妥当性、実効性の高い研修計画を検討するために、2013年度に行った聞き取り調査において協力を得た看護師(一般病院および訪問看護ステーション看護管理者、認知症看護認定看護師)に意見聴取を行う。年度後半には、研修を受講した看護師の意識や看護行為の変化をとらえる研究計画を立案し、研究体制を整え、第3段階研究である看護師教育プログラムの実施・効果検証につなげる。
|