• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

在宅療養者の家族の「家族マネジメント力」育成のための看護介入方法の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 25463578
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)
岩井 弓香理  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40633772)
升田 茂章  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80453223) [Withdrawn]
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords家族看護 / 在宅療養 / 看護介入
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、「家族マネジメント力」が求められるさまざまな状況の中から、疾患の進行に伴って療養行動を変更していくことが必要な神経難病患者の家族に焦点を絞り、これらの在宅療養者と家族の「家族マネジメント力」を育成するための看護介入プログラム案の作成と洗練化を目的として取り組んだ。文献検討や研究者間のディスカッションにより、先行研究結果により明らかになっている6つの「家族マネジメント力」について、神経難病患者とその家族にとっての重要度を検討し、①変化への準備性を高める力、②家族生活を安定させる力、③病気の管理を方向づける力、④折り合いをつけて取り組む力、⑤志気を高め家族生活を変化させる力、⑥協調して家族生活を方向付ける力とし、その上で、それぞれの力の育成を目指した介入方法を文献とディスカッションから抽出した。そして、実際に神経難病の在宅療養者とその家族への看護に携わっている訪問看護師が、療養者と家族が安定した生活を営むためにどのような支援を行っているか、インタビューを行い、これらの「家族マネジメント力」を育成する介入がどのように含まれているかを明らかにし、さらに、抽出した看護介入の妥当性についても意見を求めることを目標とした。しかし、研究者らの想定していたフィールド内で在宅療養している神経難病患者とその家族への訪問看護に携わる看護者で、上記の内容を語れる研究協力候補者は限られており、スケジュール調整ができず、年度内にデータ収集を行うことができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初想定していたフィールド内で、在宅療養している神経難病患者とその家族への訪問看護に携わる看護者で、本研究で明らかにしようとしている「家族マネジメント力」を育成するための看護介入について十分に語ることのできる、卓越した実践能力を有している研究協力候補者は限られており、スケジュール調整ができず、年度内にデータ収集を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

在宅療養している神経難病患者とその家族への訪問看護を実践している訪問看護師だけでなく、外来や退院調整部門でこれらの患者・家族にかかわる機会のある看護師にも対象を広げ、10名~15名程度の研究協力者を確保し、データ収集を行う。

Causes of Carryover

本年度は、データ収集の準備(インタビューガイドの作成、電話等での研究協力の依頼)までしか進めることができず、予定していたデータ収集を行わなかったため、研究協力者とのインタビュー実施にかかる旅費や謝金、インタビューデータの逐語録作成等にかかる人件費等の支出がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ収集にかかる費用として、旅費(四国内延べ15回:200千円)、謝金(看護師15名個別インタビュー:6千円/1人=90千円、看護師グループインタビュー5名×2グループ:6千円/1人=60千円)、データ入力にかかる人件費(1千円×150時間:150千円)、その他会議費、印刷・複写費、研究成果報告書の作成と投稿料、学術集会参加費等に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi