• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development and assessment of family nursing interventions to facilitate "family management" in families who care their family member at home

Research Project

Project/Area Number 25463578
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)
岩井 弓香理  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40633772)
升田 茂章  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80453223) [Withdrawn]
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords家族看護 / 在宅療養 / 看護介入
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、在宅療養者とその家族が、療養行動を生活に組み込み、病状の悪化を防ぎながら家族全体の健康を維持し家族生活を再構築していく「家族マネジメント力」を育成する看護介入とそのアウトカム指標を明らかにし、看護介入プログラム(案)を作成することを目的としていた。当初、療養者の家族も研究協力者とすることを予定していたが、研究全体の遅延により、看護者のみを研究協力者とし、在宅療養者の中でも、徐々に病状が進行し、それに伴って家族の生活や療養行動を変化させていく必要のある神経難病患者とその家族に焦点を絞っての計画へと変更し、進めてきた。
本年度は、在宅療養している神経難病患者とその家族へのケアを実施している訪問看護師だけでなく、これらの患者・家族とかかわる機会のある外来部門や退院調整部門の看護者に対象を広げ、データ収集を実施した。しかしながら、本研究で焦点をあてている「家族マネジメント力を育成する看護介入」を意識した意図的なかかわりを実施しており、さらにそれらについて十分に語ることのできる看護者は限られており、想定していた10~15名からのデータ収集は行えず、5名にとどまった。人数は少なかったが、これらの看護者の実践は、療養者、その家族の個々のアセスメントだけでなく、家族全体をひとつのシステムとしてとらえる視点や、生活全体をアセスメントする視点などに基づく看護介入であり、本研究の目的である「家族マネジメント力を育成する看護介入」と言えるものであると考えている。現在、これらのデータを分析し、最終的な看護介入の抽出を行っているところである。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi