2013 Fiscal Year Research-status Report
訪問看護師による家族の歴史の意味再構成化看護実践プログラムの開発
Project/Area Number |
25463596
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
山村 江美子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 講師 (90340116)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長戸 和子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 終末期 / 在宅 / 家族介護者 / がん療養者 / 家族の歴史 |
Research Abstract |
家族員が健康障害を患い、終末期という死別が避けられない状況において、看取りの場を自宅と意思決定した家族は、自宅で看取りを行う過程において、今までの家族の歴史をふり返るという体験が明らかになっている。しかし、看護職に向けて、家族の歴史をふり返り伝えることは、何を意図されたものであるのかは、いまだ明らかにされていない。 今年度は文献検討を広く行った。先行研究から、終末期のがん療養者を自宅で看取る家族が、現在までの家族の出来事や、家族員の相互交流という家族によって培われた家族の歴史をふり返ることは、死別によって失うであろう家族員が存在していた証を胸に刻む行為であり、家族員を失った今後の関係性につなげようとしていることが考えられた。さらに、45件の文献を選択精読し、家族介護者が語る「ライフヒストリー」の意味について分析し、本研究にて調査を行う、「ライフヒストリー」の言葉の意味について定義を行った。本研究においてライフヒストリーとは、人生の経験の中で、自身が意図的に選び焦点をあてた記憶について、自ら伝えるという意思をもって表現する内容であり、伝えるという相互行為によって自身の人生の意味を再構築する過程であり、表現する内容については、8つの意味が含まれていると定義を行った。 ライフヒストリーの定義を基に、対象者へのインタビューをどのように行うのか検討を繰り返し、インタビューガイドを作成した。このインタビューガイドを基にして、プレテストとしてのインタビュー調査を2回実施して、インタビューガイドの再度の調整、および得られたデータの分析を行った。データの分析から、今回の調査の対象者は、終末期がん療養者である夫を、自宅で看取り終えた妻と限定することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献検討と、プレテストを行うことによって、対象者を終末期がん療養者の夫を自宅で看取り終えた妻と限定するに至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度においては、研究倫理審査に申請し承認を得た後に、看取りを終えた家族介護者である妻を対象として、データ収集を中心として取り組む。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額が生じた状況については、設備備品として計上した物品の購入について、今年度は見送り今後検討していくことにしたためである。 購入物品の性能の変更等を確認し、購入時期については再度検討していく。
|