2013 Fiscal Year Research-status Report
都市に暮らす高齢者のソーシャル・キャピタルの実態と今後の地域保健福祉活動
Project/Area Number |
25463637
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Sapporo City University |
Principal Investigator |
清水 光子 札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (50433131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田仲 里江 札幌市立大学, 看護学部, 助教 (40613683)
櫻井 繭子 (塚辺 繭子) 札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80382547)
河原田 まり子 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (90374272)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ソーシャル・キャピタル / 高齢者 / 都市 / 地域保健福祉活動 |
Research Abstract |
研究の目的と25年度の研究内容:本研究は、高齢者の健康と生活のニーズに沿った都市型の地域保健福祉活動をソーシャル・キャピタルの視点から検討することを目的としている。平成25年度の研究は、地域住民によるサポート活動の実際と課題を明らかにすることである。 研究の対象と方法:①研究の対象はA市の3地域とし、高齢化率、歴史、地域の特徴等を勘案し決定した。②調査対象者は、高齢者のサポート活動を実践している民生児童委員、地域包括支援センターの職員、町内で地域活動を実施している方々で、3地域計22人とした。③各地域の対象者を1グループとして約120分間のグループインタビューを各1回ずつ実施した。④調査内容は、担当地区の高齢者の生活実態、サポート活動の実際や課題などとした。⑤本調査は研究代表者の所属機関の倫理審査を受けて実施した。 結果:調査対象地域の特徴は以下の通りである。インタビュー内容は只今分析中である。①a地域は、高齢化率30.3%、明治9年頃から開発が進んだ地域であり、現在は住民主体のまちづくりが展開されている。地域の交流事業としてコミュニティサロンの開設やラジオ体操が行われ、それらの事業と地域包括支援センター等との連携が図られている。②b地域は、高齢化率37.4%、昭和43年頃から団地開発が進み、現在は65%の世帯が市営住宅に暮らしている。エレベーターがない市営住宅に暮らす高齢者の生活や安全、若い世帯の転出等の課題がある。高齢者の見守りは、NPO等の組織が積極的に実施している。③c地域は、高齢化率27%。明治20年頃から開発が進んだ地域であり、町内会活動や地域の文化を伝承する活動が盛んである。高齢者が集える場づくりに取り組みを始めている。 分析:データは逐語禄とし意味内容により分析中である。分析結果は、26年度の調査に利用する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
A市3地域の調査は実施済みであるが、分析に時間を要している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)25年度の地域住民によるサポート活動の実際と課題については、研究分担者と共に早急に分析する。分析結果は、26年度の高齢者のアンケート調査内容に反映させる。 2)26年度実施予定の高齢者アンケート調査の実施は、26年11月頃を目標とする。アンケート調査の計画や調査票の作成に人員が不足する場合は、研究補助者を増員する。アンケートの発送と回答の入力作業は、業者に委託する予定である。 3)先進的な地域の視察場所は、最新の情報を得て再検討する。視察の時期は、27年度にずれ込む可能性もあるが、研究の遂行に問題はないと考える。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
1)研究データ入力(逐語禄作成)のためにパソコンの購入を予定していたが、業者に委託したため、パソコンの購入費用が不要になった。 1)26年度のアンケート調査に住民基本台帳の閲覧が必要になり、その費用の一部に充てる予定である。
|