2016 Fiscal Year Annual Research Report
Technical development developed by teachers concerning health guidance education using OSCE
Project/Area Number |
25463658
|
Research Institution | Himeji University |
Principal Investigator |
森山 浩司 姫路大学, 看護学部, 教授 (60364171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今村 恭子 園田学園女子大学, 健康科学部, 講師 (10530181)
長谷川 幹子 太成学院大学, 看護学部, 講師 (90583930) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 保健師国家試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
主に、保健指導について研究成果の「普及・視覚的教材化」やまた「保健師国家試験への導入を視野に入れた取り組み」にどのように還元できるか、「地区アセスメントとの関連の中での保健指導の思考」に焦点を絞って調査・取りまとめを行ったので報告する。「保健指導についての普及・視覚的教材化」については、音声・活字の段階で視覚的教材化においてはプライバシー・著作権の観点からも課題が残った。「保健師国家試験への導入を視野に入れた取り組み」については、現在(平成26年)の出題基準に取り入れられる紙面上での想定を視野に調査を行い。実践レベルでの解釈・問題解決型を想定した問題について作成することができた。しかし、実際に保健師国家試験にOSCEを導入すべき具体的検討案についてまでは取り組むことが出来なかった。「地区アセスメントとの関連の中での保健指導の思考」については、過去に行った地区視診の研究と関連性を持たせて保健指導に必要な技術としてどのような項目や思考があるかなどについて考察を行った。保健師国家試験の作成した事例については、今後はブラッシュアップを図り問題の難易度やタキソノミーレベルを考えて多肢式選択問題(MCQ)の作成を行っていき、公募問題として登録を行う。そのために本研究では、保健師国家試験のタキソノミーレベルについての教員間トレーニングや新出題基準(平成30年国家試験導入)に向けた教員の習得すべきスキルアップについても図るように心がけてきた。
|