• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Residents-based childcare support program developed from the viewpoint of human relationship formation

Research Project

Project/Area Number 25463660
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

原田 春美  福岡大学, 医学部, 教授 (70335652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 美智子  広島文化学園大学, 看護学研究科, 特任教授 (20161961)
寺岡 佐和  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60325165)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords子育て支援 / 母親 / 父親 / プログラム開発
Outline of Annual Research Achievements

地域住民が主体的に参加し、支えあう子育て支援プログラムを開発した。開発した子育て支援プログラムでは、妊娠期から子育ての時期を通じた継続的でタイムリーな支援、母親とそのパートナー(父親)が共に子育てに取り組むことへの支援が期待できる。
1)具体的な手順は、①子育て支援プログラム企画と参加者の募集:これまでに文部科学省科学研究費の助成を受けて開発したプログラムを発展させて子育て支援プログラムを立案し、評価方法を選定した。並行して、プログラムの実施地域を選定し、関係者等に研究協力を依頼した。また、参加者を募集した。②子育て支援プログラムの実施と評価:プログラムの実施と評価、地域での展開方法の検討と実施、さらにそれらを通して、プログラム並びに専門職支援者としての保健師の支援方法を検討した。③プログラムの修正と展開:開発したプログラムについて、参加者並びにスタッフへの聞き取り調査を実施し、プログラムを修正した。④結果の公表:これらの結果をまとめ、報告書を作成した。
2)子育て支援プログラム立案と評価方法選定に際しての留意点として、①参加者は、妊娠期あるいは子育て中の母親とそのパートナー(父親)とし、関係形成を促すという目標を考慮して、プログラムの最初から最後まで同一メンバーとした。②プログラムは、参加者の負担を考慮して、妊娠期は妊娠5か月頃より月に1回で4回、出産後は産後2か月頃より月に2回で10回、計14回程度とした。③子育て支援の仕組みづくりプログラムは、妊娠期から概ね出産後6か月までの間に定期的・継続的に開催し、予防的視点で時期に応じた支援ができるような日程と内容にした。また、関係形成を促すために、毎回、全員で話し合う時間を設けた。④母親とそのパートナー(父親)が共に参加しやすいよう、土曜日や日曜日開催等、日程を工夫した。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi