• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

観光まちづくりと地域振興に寄与する人材育成のための観光学理論の構築

Research Project

Project/Area Number 25501025
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

橋本 和也  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (90237933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 英樹  奈良県立大学, 地域創造学部, 教授 (00275348)
森 正美  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (00298746)
岡本 健  奈良県立大学, 地域創造学部, 講師 (20632756)
堀野 正人  奈良県立大学, 地域創造学部, 教授 (30305742)
金武 創  京都橘大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (50309069)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords観光人材育成 / 地域人材育成 / 観光系大学の人材育成 / 地域活動 / 町おこし / 産官学民の連携 / 九州ツーリズム大学
Research Abstract

7月26日(金)17:00より金武・堀野・岡本・橋本・森の5名と科研アルバイトスタッフの山田の6名で本科研共同研究でどのようなことをイメージしているか、着地点についての最初の議論を行い、共同で調査地を選定し、理解を共有することを確認し、9月22日から「九州ツーリズム大学」の現地調査をおこなうことにした。
9月22日~9月24日九州熊本県小国町にて「九州ツーリズム大学」について堀野・遠藤・橋本・森・山田の5名で調査を行った。「まなびやの里」事務局長江藤理一郎氏の説明を聞き、現地調査をおこなった。他に豊後高田総務課課長藤重深雪氏から田染の「荘園の里」に関する説明を受けた。
12月1日(土)には、全国の観光系大学における観光人材育成の教育内容を山田香織(香川大学に新規採用)より、調査結果の説明があった。その中から、松本大学の事例、阪南大学の事例が顕著であることが明らかになり、今後調整をして、2大学から講師を呼び、それぞれの「大学における地域・観光人材育成の課題と展望」について報告をしてもらうことにした。
2014年2月15日14:00より、松本大学福島明美講師より「地域づくり工房『ゆめ』の活動について」、阪南大学国際観光学部松村嘉久教授より「阪南大学における観光人材育成と地域での活動について」の報告を受ける。このシンポジウムについて、観光学術学会の広報で聴講を呼びかけ、メンバー以外にも公開をした。
研究会、シンポジウム、調査についてはすべて報告書を作成している。金武は青森県山内丸山遺跡におけるボランティアガイドの調査をおこない、岡本は北海道札幌における地下街の町おこしと2014年度の共同調査の準備的調査をおこなった。また、橋本は香川県直島におけるアートによる町おこしの調査をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「観光学」は新しい領域であり、「産官学民の連携に基づく観光人材育成」は望まれていても、実現が難しい現実がある。それ故、本科研・共同研究を立ち上げたわけであるが、1年目を終了して、この課題についてはこれまで本格的に観光教育を行ってきた大学でも重要な問題として把握していることが明らかになった。2014年度に計画している観光学術学会第3回全国大会において、「産官学民の連携に基づく観光人材育成に関する理論の構築に向けて」というタイトルのシンポジウムを開催することにしたが、参加を呼びかけた大学の関係者からは積極的に参加をしたいとの回答を得た。
2013年度の「九州ツーリズム大学」は地域のNPO団体の活動であるが、全国的な反響があり、注目を浴びていることが明らかになった。この大学における観光人材育成、地域における地域人材の育成は、現在まさに求められている研究であり、全国的な議論の広がりが期待でき、順調に推移していると言うことが出来る。

Strategy for Future Research Activity

2014年7月には、これまで日本の観光教育を牽引してきた大学の関係者に参加を呼びかけたシンポジウムを観光学術学会において開催する。また、8月末には、北海道札幌での町おこしについての共同調査をおこなう予定である。
そして、今後は、これまでの研究会で議論に上がっているアートによる町おこしと地域の観光人材育成などについて研究を進め、最終年度の各研究分担者によるそれぞれの視点からの研究成果発表をする予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年は、観光学教育をする大学と地域の諸機関に関する基本的な資料の作成を、科研アルバイトを雇用し、作業を行ってもらい、それを年度末まで継続してもらう予定であった。しかし11月に香川大学の研究員として採用されたため、当初の予定を変更することにし、別のアルバイトを頼んだ。仕事の内容も、科研の事務(研究会記録の作成、シンポジウムのアレンジなど)だけをしてもらうことになり、アルバイト費が当初予算の半額になった。
また次年度は、研究分担者を1名増やすことにしたこと、北海道の調査を予定していることなどを考え、今年度予算を少し余らせることになった。
2014年度は、アルバイトを週1回頼むことにし、科研メンバー全員での北海道調査を8月末に行うことにしている。そのために、2013年度予算から225,435円の繰り越し分が出たが、2014年度に活用するつもりである。ほかには、当初予定通りの共同研究会を開催し、ゲストの報告者を招聘することも考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (2 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 記号としての観光対象 ーD.マキァーネルの所説に照らして2014

    • Author(s)
      堀野正人
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 第2巻 No.1 Pages: 3 - 13

  • [Journal Article] 観光学の新たな展望 ーなぜ、いま「観光経験」なのか2013

    • Author(s)
      橋本和也
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 第1巻 No.1 Pages: 19 - 34

  • [Journal Article] 人文・社会科学における「観光論的転回」 ー 生成的なディシプリンへの呼びかけ2013

    • Author(s)
      遠藤英樹
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 第1巻 No.2 Pages: 129 ー144

  • [Journal Article] 「宗教ツーリズム」研究の幕開け2013

    • Author(s)
      橋本和也
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 第1巻 No.2 Pages: 227ー230

  • [Journal Article] 様々な「点」をつなぐこと2013

    • Author(s)
      岡本健
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 第1巻 No.1 Pages: 107-108

  • [Journal Article] 書評 大野哲也著『旅を生きる人々 ーバックパッカーの人類学』2013

    • Author(s)
      遠藤英樹
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 58巻1号 Pages: 171-179

  • [Presentation] 記号としての観光対象2013

    • Author(s)
      堀野正人
    • Organizer
      観光学術学会
    • Place of Presentation
      奈良県立大学
    • Year and Date
      20130706-20130707
  • [Presentation] 人文・社会科学における「観光論的転回」2013

    • Author(s)
      遠藤英樹
    • Organizer
      観光学術学会
    • Place of Presentation
      奈良県立大学
    • Year and Date
      20130706-20130707
  • [Book] 観光メディア論2014

    • Author(s)
      遠藤英樹・堀野正人・寺岡伸悟編著
    • Total Pages
      不明
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 観光学ガイドブック2014

    • Author(s)
      橋本和也・遠藤英樹・大橋昭一・神田孝治 編著
    • Total Pages
      303頁
    • Publisher
      ナカニシヤ書店
  • [Book] n次創作観光 アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性2013

    • Author(s)
      岡本健
    • Total Pages
      102頁
    • Publisher
      NPO法人北海道冒険芸術出版
  • [Remarks] 基盤研究( 基盤研究( C)『観光まちづくりと地域振興に寄与する人材育成のため学理論構築』 )

    • URL

      http://www.kbu.ac.jp/kbu/reseach_ex/h25/pdf/hashimoto.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi