• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Anti-inflammatory effects of fish-oil containing lipid emulsion in a rat model of hemorrhagic shock

Research Project

Project/Area Number 25504004
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

小林 哲幸  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50178323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相星 淳一  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50256913)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords救急救命医療 / 脂質栄養 / 出血性ショック / 脂質メディエーター / 質量分析 / オメガ3脂肪酸 / 脂肪乳剤 / 魚油
Outline of Annual Research Achievements

必須脂肪酸の一種であるオメガ3系列脂肪酸は魚油に豊富に含まれ、種々の炎症病態において抗炎症作用を示すことが既に明らかにされている。一方、救急救命医療において、出血性ショックなどの重症病態におけるオメガ3系列脂肪酸の臨床栄養学的研究は未検討であった。本研究では、出血性ショックモデルラットを用いて、オメガ3系列脂肪酸を強化した魚油脂肪乳剤を臨床に近い条件下で投与し、その抗炎症効果を多面的に解析し評価することを目的とし、以下の研究実績が得られた。
(1) 出血性ショックモデルラットへの魚油脂肪乳剤投与実験条件の検討と抗炎症作用の評価:種々の実験条件を検討した結果、出血性ショックの90分前に一定量の魚油を含む脂肪乳剤(Omegaven)を静脈内投与したラット群では、定量式(体重当たりの脱血量を一定に設定)の出血性ショック条件において、ω6脂肪乳剤(Intralipos)投与群に比べて、肺障害と腸管障害が有意に抑制された。また、平均動脈圧・心拍数・乳酸値・心拍出量が有意に改善された。以上の結果より、ω3系列脂肪酸の投与はショック状態における循環動態改善効果があることが示され、このことが出血性ショック病態の軽減化機能の一つであることが明らかとなった。
(2) 各種炎症性メディエーター、炎症関連分子の多面的測定:前項(1)の定量式ショック後において、血漿、心臓、肺、肝臓、腸管中の脂質を質量分析装置で定量解析した。
その結果、魚油投与群では心臓で遊離型のEPA・DHA、及びそれら脂肪酸を結合したリゾリン脂質の増加が観察された。また、EPA由来の各種代謝物の有意な増加も認められ、これらの生理活性を有する脂質代謝物が循環動態改善や抗炎症作用に関与していることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 出血性ショックに対する ω-3 脂肪酸投与の有効性の検討2016

    • Author(s)
      篠 美和、相星淳一
    • Organizer
      第44回日本救急医学会総会
    • Place of Presentation
      グランドプリンス新高輪
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi