2015 Fiscal Year Annual Research Report
レスベラトロールによる脂肪肝改善効果の検討-クッパー細胞の機能と脂質代謝の変化
Project/Area Number |
25504021
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
西川 可穂子 中央大学, 商学部, 教授 (20345416)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阪本 敏久 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (50178571) [Withdrawn]
関 修司 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (80531392)
木下 学 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 准教授 (70531391)
岩屋 啓一 公益財団法人佐々木研究所, その他部局等, 研究員 (50312012)
小野 聡 東京医科大学, 医学部, 教授 (30531355)
藤原 葉子 お茶の水女子大学, その他部局等, 教授 (50293105)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | レスベラトロール / クッパー細胞 / 脂肪肝 / 脂肪滴 |
Outline of Annual Research Achievements |
ポリフェノールの1種であるレスベラトロール(res)の脂肪肝改善効果の機序についてマウスを用いて検証を行った。 はじめに、食餌によって脂肪肝となる条件を設定した。予備実験の結果、高脂肪食(50%脂肪分)を8週間摂取させたところ、顕著な体重増加と脂肪肝を確認した。この条件で以降の実験を実施した。高脂肪食を摂取した群(HF群)と0.2%のresを混ぜた高脂肪食群(HF+res群)で比較し、高脂肪食を摂取した場合のresの効果について検討した。以下の点が明らかとなった。 1)肝臓における脂肪滴(LD)の形態の変化:HF群では、肝臓中に大きなLDが数多く蓄積し、肝臓の微細構造の保持が難しい状態だったが、HF+res群では、肝臓中のLDの大きさが有意に縮小し、肝機能が保たれていることが示唆された。 2)肝臓の中性脂肪構造への影響:MALDI-SpiralTOF質量分析計を用いて肝臓中に蓄積している中性脂肪の構造に変化がないか検討した。蓄積した中性脂肪は、両群ともグリセロール骨格に結合している脂肪酸の種類と位置に変化がなく同様で、resは蓄積する中性脂肪の構成脂肪酸や構造に影響を与えないことが明らかとなった。 3)肝臓の脂肪滴膜上タンパク質ADFPの減少:プロテオミクス解析の結果から、HF+res群の肝臓中のADFP発現がHF群の1/4程度に減少しており、ウエスタンブロッティングと組織免疫染色でも発現減少が確認された。resの摂取が、脂肪滴膜上のADFPの発現量の減少に影響があると示唆された。 4)クッパー細胞の数の変動:フローサイトメトリー解析・免疫染色の結果から、HF+res群でCD68陽性クッパー細胞の数が顕著に増大したことが確認された。組織免疫二重染色からADFPと増加したCD68陽性クッパー細胞が同じ部位に局在するのが観察された。resの摂取によりCD68陽性クッパー細胞の一部が、脂肪滴(ADFP)を貪食している可能性が推察された。
|