2014 Fiscal Year Research-status Report
間葉系幹細胞の分化スイッチ制御に関わる遺伝子の解析
Project/Area Number |
25505001
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
赤澤 智宏 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (80291160)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 喜晴 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (30596565)
馬渕 洋 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (50424172)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / 分化制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
間葉系幹細胞は、その多分化能から再生医療の細胞治療ソースとして注目されているが、その多分化能がどのような制御機構を持っているかについて基礎的な研究はほとんど進んでいない。本研究は、骨髄ならびに様々な組織に含まれる間葉系幹細胞を分離培養し、細胞自体の特性、基準となる指標を明確に示すこと目的とする。特に、 間葉系幹細胞を分離する技術を利用し、純化した間葉系幹細胞を用いて、分化能力を担う遺伝子の探索・機能解析を行う。 前年度までの研究結果により、分化によって大きく発現が変動するTeneurin-4 に着目した。本年度は、Teneurin-4 ノックアウトマウスを用いて、間葉系組織の解析を行った。 成体マウス骨髄をコラゲナーゼ処理を行うことで、骨髄由来細胞を採取した。得られた細胞に対し、表面抗原に対する抗体にて染色し、フローサイトメーターを用いて間葉系幹細胞を分離した。間葉系幹細胞(PDGFRa+Sca-1+細胞)の割合を調べたところ、野生型に比べてノックアウトマウスではやや低下していることが分かった。分離した間葉系幹細胞を血清を含んだ培養皿上で培養すると、野生型・欠損型について、どちらも増殖能力にさほど大きな差は無い事が分かった。現在、長期培養した際の細胞老化、および骨・軟骨・脂肪への分化能力についての解析を行っているところである。また、長期培養や分化の際に、Teneurin-4 遺伝子がどのような挙動を示すかを今後解析していきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた実験計画通りにおおむね進展している。 本年度は、Teneurin-4 のノックアウトマウスの骨髄から間葉系幹細胞を純化・培養することが可能であった。間葉系幹細胞におけるTeneurin-4 の能力を調べるための重要な知見が得られている。今後も計画通りにすすめていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Teneurin-4 のノックアウトマウスの骨髄から得られた間葉系幹細胞を、骨・軟骨・脂肪に分化させ、野生型と比較して分化能力の違いを解析する。間葉系幹細胞に対する遺伝子導入効率が未だ低いので、今後の実験をスムーズに進めるために引き続き改善を行っていく予定である。
|
-
-
-
-
[Journal Article] RILP interacts with HOPS complex via VPS41 subunit to regulate endocytic trafficking.2014
Author(s)
Lin X, Yang T, Wang S, Wang Z, Yun Y, Sun L, Zhou Y, Xu X, Akazawa C, Hong W, Wang T35-2.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 2
Pages: 7282
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-