• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

認知機能を補うAssistive technologyの開発

Research Project

Project/Area Number 25510002
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

種村 留美  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00324690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 和恵  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (50208352)
長尾 徹  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (80273796)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsAssistive Technology / 認知症 / 高次脳機能障害
Outline of Annual Research Achievements

2014年度は、Everyday Technology Use Questionnaire(ETUQ)にて訪問調査を行った185例の高齢者(健常者134例、認知症38例、MCI9例、その他4例)のEveryday technology(ET)使用時の困りごとをすべて抽出し、促す対象となる困りごとを研究協力者とともに検討した。促す必要ありを1)、問題だが促しとは別に検討を2)とした。各項目のETと困りごとの内容を以下に示す。1)炊飯器:釜の中にご飯が残ったまま、ご飯が既にあるのに再度炊く、予約できないなど、電子レンジ:取り出し忘れ、コンロ:空焚きや鍋焦がし、消し忘れなど、トースター:パンの取り出し忘れ、適度にタイマーが回せない、冷蔵庫:ドアの閉め忘れ、ドアの施錠:かけ忘れ、洗濯機:干し忘れ、洗剤の入れ忘れ、テレビやこたつ、照明、ホットカーペット:消し忘れ、給湯システム:自動ではないので湯があふれる、2)電子レンジ;誤使用、冷蔵庫:買いすぎ、入れっぱなし、ものがたくさん入っているなど、洗濯機:かごに入れたまま忘れる、全自動だが回らないとSOSが入る、テレビ:BSと地デジの区別がつかない、テレビのリモコン:紛失、誤操作、BSが使えない、エアコン:リモコンが使えない、携帯電話:使えない、誤操作、電池切れなどであった。上記の1)について、安全面からコンロの消し忘れについて「消し忘れ防止アプリ」と、衛生面から洗濯の手順促しアプリを開発した。「消し忘れ防止」はコンロのそばに設置したアンドロイドタブレットを起動し、コンロに点火したら、①アプリボタンにタッチ、②アプリが「○分経過しました」と点火中促す、③コンロの火を消したらアプリボタンをタッチし終了するものである。洗濯は、①洗い物、②電源、③洗剤、④スタート、⑤洗い物の取り出し、⑥干すことの促し、である。2015年度はアプリの試用を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた促しの家システムの開発の業者であるパナソニック社が会社の再編のため、利用する予定であったライフィニティシステム部署が廃止となった。そのため、業者を変更せざるを得なくなり、テレビで促すと言う予定であったが、タブレットで促しを行うという内容に変更した。研究の意図通りの開発がやや遅れている現状である。引き続き検討を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

・上述の促しの家システムの開発について、別途業者にあたるなどの対応が必要であると思われる。
・在宅認知症高齢者に開発したアプリを試用する。
・高次脳機能障害例のETUQのデータ収集及び困りごとの抽出を行い、アプリ開発と試用を行う。

Causes of Carryover

昨年度は複数の促しアプリを開発する予定だったが、業者から申し出のあった予算では2つのみのアプリ開発に留まった。当該年度の予算を少しであるが次年度に加算しアプリ開発を引き続き行う予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き、高次脳機能障害にも対応したアプリ開発を行い、試用する計画である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cognitive Impairments in Patients with Diffuse Axonal Injury2014

    • Author(s)
      Shiho Ubukata, Rumi Tanemura, Keita Ueda, Toshiya Murai
    • Journal Title

      Bulletin of Health sciences Kobe

      Volume: 29 Pages: 17-25

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Social cognition and its relationship to functional outcomes in patients with sustained acquired brain injury.2014

    • Author(s)
      Shiho Ubukata, Rumi Tanemura, Miho Yoshizumi, Genichi Sugihara, Toshiya Murai, and Keita Ueda.
    • Journal Title

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      Volume: 10 Pages: 2061-2068

    • DOI

      10.2147/NDT.S68156

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 認知症の人に優しい家電―テレビのリモコンが混乱しないように―2014

    • Author(s)
      長尾徹、種村留美、野田和惠、中田修、相良二朗
    • Journal Title

      福祉介護テクノプラス

      Volume: 4 Pages: 14-17

    • Open Access
  • [Presentation] 脳損傷者のコミュニケーション障害に対する介護者の負担感調査2014

    • Author(s)
      澤真澄、種村純、種村留美
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 左半側無視と注意障害により移乗動作にerrorを生じた一例2014

    • Author(s)
      田村正樹、種村留美、渕上健、西村智之
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 眼球運動フィードバックにより探索課題とアウェアネスに改善を認めた半側空間無視例2014

    • Author(s)
      橋本晋吾、種村留美
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2014-11-28
  • [Presentation] Balint症候群の電子機器操作-ボタン操作課題からの分析2014

    • Author(s)
      砂川耕作、船山道隆、中川良尚、種村留美
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2014-11-28
  • [Presentation] The research about using Everyday Technology of elderly people who live alone2014

    • Author(s)
      Rumi Tanemura、Toru Nagao,Kazue Noda,Osamu Nakata,Jiro Sagara.
    • Organizer
      World Federation of Occupational Therapy
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2014-06-20
  • [Presentation] Technology use for elderly people -in JAPAN-2014

    • Author(s)
      Rumi Tanemura
    • Organizer
      World Federation of Occupational Therapy
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2014-06-19
  • [Presentation] Cognitive improvement on old-old women after 6 months training by using “Atama-no-dojo for PC” cognitive exercises for preventing cognitive decline from aging.2014

    • Author(s)
      Tsunehiro Otsuka, Rumi Tanemura, Toru Nagao, Kazue Noda, Zhi-wei Luo
    • Organizer
      World Federation of Occupational Therapy
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2014-06-19
  • [Presentation] Evidence-based Practice and Quality of Occupational Therapy in the case of Japan2014

    • Author(s)
      Rumi Tanemura
    • Organizer
      World Federation of Occupational Therapy
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2014-06-18
    • Invited
  • [Presentation] Support for elderly Japanese people who have problems using everyday technology at home2014

    • Author(s)
      Kazue Noda, Rumi Tanemura, Toru Nagao, Osamu Nakata, Jiro Sagara
    • Organizer
      World Federation of Occupational Therapy
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2014-06-18
  • [Book] 臨床実習フィールドガイド第2版 4.高次脳機能障害 b失行症、c注意障害と記憶障害2014

    • Author(s)
      種村留美(石川朗、内山靖、新田収編集)
    • Total Pages
      525(80-99)
    • Publisher
      南江堂

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi