2015 Fiscal Year Annual Research Report
認知機能を補うAssistive technologyの開発
Project/Area Number |
25510002
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
種村 留美 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00324690)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 和恵 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (50208352)
長尾 徹 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (80273796)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Assistive technology |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究では、Assistive technologyの開発を行い、検証を行った。まず、認知症群(n=39)、高次脳機能障害群(n=25)ともに、Everyday Technologyの使用困難を訴えが多く、安全性や衛生面の問題から早期の解決が望ましい、コンロの使用、入浴手順の誤りに注目した。コンロの使用では、認知症群は、空焚き、鍋を焦がす、消し忘れなどの困難が見られ、高次脳機能障害群では、火加減調整できない、消し忘れなどがあった。 入浴動作では、認知症群では、給湯器の消し忘れ、高次脳機能障害群では、湯船の栓を忘れる、温度調節が困難、体や髪を洗い忘れる、などであった。この、コンロ、入浴手順について、促し手順アプリを作成し、これら問題のある対象者に使用してもらった。 1.入浴手順アプリ:症例TM、30歳代、女性、頭部外傷後、記憶障害、遂行機能障害などの高次脳機能障害。入浴時、洗髪をしない、シャンプーを付けたまま出てくる、体にシャンプーを付けるなどの手順の誤りが見られた。アプリは、洗体→洗髪の手順アプリを作成し、防水タブレットを風呂の壁にかけ、一手順終えたらクリックし次に進んでもらった。2か月使用後、促しにより問題が見られなくなった。2.ガス手順アプリ:症例OY氏 50歳代 女性。脳血管障害後、軽度失語症、記憶障害等の高次脳機能障害、郊外に独居。要支援2。記憶障害により、薬を飲み忘れ2か月薬がたまる、ガスの消し忘れ等あり、料理がしたいができなくなったとの訴えあり。ガスコンロもIHに変更したが使えずにいた。コンロ使用手順アプリを作成し、着火→消火をタブレットにて知らせた。1週間使用し、コンロ使用手順アプリにてお茶を入れて飲めるようになったため、味噌汁を作るなどヘルパー付きで練習中である。また、薬の飲み忘れについても、記憶補助装置あらたで、服薬時間をセットし、飲み忘れが無くなった。
|
-
-
-
[Journal Article] Validation of the Everyday Technology Use Questionnaire in a Japanese context Hong Kong Journal of Occupational Therapy2015
Author(s)
Camilla Malinowsky, Anders Kottorp, Rumi Tanemura, Eric Asaba, Toru Nagao, Kazue Noda, Jiro Sagara, Peter Bontje, Lena Rosenberg, Louise Nygård
-
Journal Title
Hong Kong Journal of Occupational Therapy
Volume: 26
Pages: 1,8
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 認知症高齢者におけるごみの問題2015
Author(s)
野田 和恵 , 種村 留美 , 長尾 徹 , 中田 修 , 相良 二朗
Organizer
第49回日本作業療法学会
Place of Presentation
神戸国際展示場(兵庫県・神戸市)
Year and Date
2015-06-19 – 2015-06-21
-
-
-
-
-
-