2014 Fiscal Year Research-status Report
乳がん・子宮がん患者を対象にした「書く」ことでのケア:臨床応用をめぐる縦断的研究
Project/Area Number |
25510015
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
門林 道子 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (70424299)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
城丸 瑞恵 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90300053)
伊藤 武彦 和光大学, 現代人間学部, 教授 (60176344)
本間 真理 札幌医科大学, 医学部, 助教 (90423780)
佐藤 幹代 東海大学, 健康科学部, 講師 (00328163)
仲田 みぎわ 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50241386)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | クリエィティヴ・ライティング / 筆記療法 / ケア学 / 補完療法 / 乳がん / 学際的研究 / セラピューティック・ジャーナリング / 書くこと |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、長年闘病記の社会学的研究を続けてきた研究代表者である門林が、①「書くこと」の意義は多数のがん闘病記を分析した結果、すでに検証できている。 ②「書くこと」が病気に罹患した人々にとって意味あるというなら臨床でケアに用いる実践を目指せるのではないか ③患者の語りの分析のみでなく実際に書くことをケアに応用する試みを確立、援助モデルを構築することで、がん対策基本法(2006年成立)の目標である「すべてのがん患者・家族の苦痛の軽減」に貢献できる医療政策的意義をも包含する、ことを目的に2013年度から看護学や医学、心理学、等臨床経験のある研究者たちと多領域協働の「ケア学」として行っているものである。初年度は「書くこと」の臨床応用の具体的準備のため、クリエィティヴ・ライティング等についての文献検討やすでに「書くこと」ががんサポートグループのデイケア等に取り入れられているイギリスやアイルランドの実態調査を行った後、研究の方向性をより具体化させ倫理審査の準備を行った。 2年目である2014年度は門林が所属する大学と、研究分担者が所属し研究実施機関である医科大学、2つの倫理審査を順に申請し承認を受けるところからスタートした。2014年5月と8月には二大学ともに承認を受けることができ、9月には乳がん子宮がんを経験された会の方々に研究協力の説明会を行った。同意をいただけた6名とともに10月から研究計画に従い、2015年3月まで計6回、毎月1回90分「書くことでのケア」セッションを行った。全セッション終了後、2015年3月末には継続してご協力いただけた5名の方々へ個別に30分から1時間にわたり半構造化インタビューを行い、セッション参加後の感想や「書くこと」でどうであったか、自己の変化がみられたかなどを尋ねた。現在、インタビューやセッション時のアンケートについて分析、考察を始めたところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度である2013年度は、臨床で有効性を見いだせる社会学を目指し、がん闘病記や終末期医療に関わってきた社会学の研究者と臨床でがん患者の苦痛緩和の介入などでの実績をもち、サポートグループにも携わってきた看護学、医学、心理学の研究者から成る学際的なチームでの「ケア学」に基づくものであるがゆえに、研究の具体的取り組みを決定するまでに一定時間を要した。しかしながらその期間に文献検討や、海外調査のほか、度重なる打ち合わせ会議等を行い具体的方向性を見出すことができた。その結果、2014年度は 倫理審査の申請に始まる年度計画が順調に進み、9月には協力者の方々への説明会を行い、協力をいただけた方々と2014年10月から「書くことでのケア」セッションをスタートし、予定通り、年度末の2015年3月までに全6回のセッションを終えることができた。全セッション後の個別インタビューも終了し、これから分析や考察を進め、研究成果についての学会発表や論文化に取り組んでいきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年5月には、コペンハーゲンで行われるEAPC 2015(14th World Congress of European Association for Palliative Care: 第14回ヨーロッパ緩和ケア学会世界会議)において、From “Sociological Study of Cancer Patients’ Tobyo-ki” to “Clinical Application of Caring with Writing”というタイトルで発表を行うことが決定している。セッションを終了し、成果発表のスタート時点でヨーロッパの緩和ケア会議の場を選んだのは、クリエィティヴ・ライティングが実際に補完的ケアの場で取り入れられ、実態調査なども行ってきたヨーロッパでと考えたからである。「闘病記の社会学的研究」において「書くこと」の意味を追究、論証し、実際に書くことが病気体験者に意味があるというなら、その書くことを臨床でケアに応用できないかと臨床分野の研究者との共同研究として科研費を取得、倫理審査を経て、乳がん経験のある方々に研究の目的や倫理的配慮を説明、協力を得てセッションを行った。すでにインタビュー結果やセッション時に毎回行ったアンケートの結果から書くことで思いが整理されたり、過去を振り返るきっかけになっていることがわかった。自分の気持ちと向き合える、書いたことで気持ちが軽くなる、自分に気づけた、今の自分の大切なことはなにかを再確認する機会になった、命の大切さや前向きに生きることの重要性を感じる機会になったことなどが明らかにされているが、今回の発表はまず、一社会学者の闘病記でのナラティヴ・アプローチ研究が学際的な臨床応用を目指す研究となり、成果もあらわれている、そのプロセスについて整理するところから始めたい。続けて今年度は、成果をまとめ発表することに邁進したい。
|
Causes of Carryover |
個別インタビューやセッション時のディスカッション時のICレコーダー録音のインタビュー起こし、逐語録作成がインタビューの実施が3月末であったことにより、2014年度での助成金使用予定が2015年度の使用となった。また、協力者への謝金として当初最大12名分を予算計上したが実際には計7名分であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年度は最終年度であるため、成果発表のために助成金をおもに使用したいと考えている。具体的には、学会登録、参加費、論文投稿のための費用等、ポスターなど作成費、英文翻訳や校正のための費用、物品費、さらには研究分担者との打ち合わせや、学会発表のための旅費等も必要になる。
|
Remarks |
講演:門林道子「闘病記を書くことの意味―ナラティヴ論からのアプローチ」、日赤医療センター緩和ケア研究会(2014年4月9日)、「がん闘病記にかかわって」「よろこびの会」石川県成人病予防センター(4月26日)、「がん闘病記に学ぶ」「死生観とケア」平成26年度第2回公開研究会 石川県立看護大学(11月8日)、「がん患者が闘病記を書くことの意義」、帝京大学看護職人人材育成センター(2015年3月5日)
|
Research Products
(6 results)