2016 Fiscal Year Annual Research Report
Cliical Appplication of Caring Through Writing: Survivors of Breast or Uterine Cancer
Project/Area Number |
25510015
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
門林 道子 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (70424299)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
城丸 瑞恵 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90300053)
伊藤 武彦 和光大学, 現代人間学部, 教授 (60176344)
本間 真理 札幌医科大学, 医学部, 助教 (90423780) [Withdrawn]
佐藤 幹代 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (00328163)
仲田 みぎわ 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50241386)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | クリエィティヴ・ライティング / セラピューティック・ジャーナリング / 筆記療法 / ケア学 / 補完療法 / 自己洞察 / 自己肯定 / 自己の再構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度においては最終年度でもあり、研究成果を発表することに力を注いだ。書くことによって自己との対話が行われ、自己を反省的に捉えるなかで自己肯定感をもたらす効果をもつ自己の再構築がなされていた。研究の全容をまとめる論文を日本保健医療社会学会へ投稿した。また、闘病記の社会学的研究での書くことの意義の理論的成果から、書くことがケアとして有効となりうるのか、検証に至った背景とその結果を2016年7月、ウィーン大学で行われた世界社会学会で口頭発表した。Clinical Sociology(臨床社会学)分野での発表であったが、世界各国から集まった社会学的分野からの臨床での実践を目指す関係者に関心をもっていただくことができた。10月には、日本死の臨床研究会において月に1回計6回にわたった「書くことでのケア」セッションで書くことの効果とともに明らかになった書いた後のディスカッションをめぐっての参加者の親密性の構築に言及する口頭発表を行った。現在の日本では、病院やホスピス・緩和ケア病棟において音楽療法の取組みが増えているため、それらの発表は少なくないが「筆記療法」についてはほとんど見当たらない。発表時にはいくつもの質問や感想が寄せられた。この研究会は医療における臨床関係者が多く参加することから「書くことでのケア」の試みが広がっていくよう期待している。2017年2月には闘病記の研究者が闘病記のテクスト分析に終わらせず、看護学、医学等の臨床経験のある研究者らと実践に至らせ、書くことでのケアとしての道を開いたと読売新聞夕刊(2017年2月1日)、The Japan News(読売新聞英字紙 2017年2月24日)に記事として取り上げられた。現在、「がん体験者を対象にしたクリエィティヴ・ライティングプログラムの開発」についての論文や「親密性の構築」に関する論文をまとめているところである。
|
Research Products
(8 results)