• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

文化創成コーディネーター育成のためのカリキュラム開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25511009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamaguchi Prefectural University

Principal Investigator

斉藤 理  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (50610408)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木原 誠  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00295031)
小笠原 伸  白鴎大学, 経営学部, 研究員 (10298036)
岩野 雅子  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (70264968)
高橋 良輔  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (70457456)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords人材育成 / コーディネーター / 文化創成 / 地域振興 / カリキュラム / インターカルチュラル / コミュニティサービスラーニング / 市民活動
Research Abstract

本研究課題は、近年、持続可能な地域社会形成にとって重要なテーマとなっている「地域コーディネーター育成」に関する教育プログラムの現状を把握し、とりわけ「地域文化資源の利活用」を促進する上で有効な「文化創成コーディネーター」育成カリキュラムの開発について検討しようとするものである。本年度は、主に以下の点で進展があった。
1) 研究グループメンバー5名が各自の研究成果を持ち寄りつつ研究会を開催し、教育サイドの視点から挙げられる人材育成の展望と課題点等について議論を深めた。その中で、a)欧州におけるヘリテージ教育、文化遺産を題材とするガイディング教育の事例等を中心とし、コーディネーター育成カリキュラムの先駆例を分析、b)コーディネーター育成に関わる授業カリキュラムを試行した結果、顕在化しつつある各種の課題点(教員・学生の負担、他のカリキュラムとのバランス)の認識と考察、c)コーディネーターに求められる能力を画一化させることなく、いかに文化の多様性を保持した形で個々の能力を評価あるいは保証することができるか、という点の考察を試みた。
2)同テーマにおける実践的検証を試みている研究者を招き、本研究グループとの間で相互分析した。a)今日の社会的変動の特質を、具体的データを基に整理しつつ、時代の要請に適した形で、社会課題を解決すると同時に、新しい価値を創出していくことのできる人材を求めていくこと、b)社会的、地域的課題に「ホリスティック(包括的)なアプローチ」で向き合うグループ学習の可能性と、大学のプラットフォーム機能を活用しつつ、そうした教育アプローチが可能か、等の観点から考察を深めた。
総じて、「社会で求められているコーディネーター像」と「既存の大学教育の中で実施できる人材育成カリキュラム」との間のギャップを浮き彫りにし、当該問題の課題点をより精度を高めながら明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1)現状把握調査の点で:今年度、海外事例を中心に適切数の事例収集を行うことができた。なおこの数字は拡充させていく必要があると認識している。調査事例数を増やすことにより、a) 「社会で求められている人材像(コーディネーターのニーズ)」と「コーディネーター育成のために大学等の教育機関でできること、もしくは実施したいこと」との間のギャップを解消する、b)同様に、「地域で求められている人材ニーズ」と「文化振興の論理性から求められるべき人材ニーズ」との間の隔たりを解消していく、等の点で有益な考察が加えられると考えている。
2)カリキュラム作成と実践の点で:本研究課題の目標到達点として、「文化学」に立脚しつつ、文化の多様性を保持した形での(画一的な能力検定ではないという点において)従来にない資格認定の手法、およびその学習プログラムを構築することが挙げられるが、今年度においてはそのフローモデルを描き出す段階に至った。これは、文化ないし個々人の教養(culture)、地域ニーズ(community)、文化振興(promotion)の3要素をバランスよく包含する学習プログラムで、これを「CCPモデル」と仮定しつつ、今後、これを具現化していく考察を進める。
3)ピアレビューの点で:今年度実施した日本国際文化学会での公開研究会を通じ、20名強の研究者と本研究課題について学術的な議論を深め、相互に評価・コメントを得ることができ、有益な成果をもたらした。

Strategy for Future Research Activity

1)今年度おおよその類型化を試みた、今日において社会的に必要とされている「コーディネーター人材像」の情報をベースに、文化創成コーディネーター育成への適切なカリキュラム・モデルを仮案として組立て、それに伴う、学習教材についても具体的な検討、仮提案する。これにより、今年度収集した諸情報を有益に集約させていくことができると考えている。
2)今年度に引き続き、イギリス・ドイツ等欧州を中心とした諸外国の教育プログラム事例について関連する大学機関から資料を取り寄せ分析を行い、海外大学の研究者との学術的交流を進める。加えて、進捗に応じて次年度案出される「カリキュラム・モデル(仮案)」を、文化創成に資する人材を育成するという点において同様の目的を持った、山口県立大学におけるグローバル人材育成(地域コーディネーター育成の要素を含む事業であるため)に関わる授業「域学共創演習」において実践・調査する。これにより、教員や学生が抱える課題点の解を具体的に模索できるものと考えている。
3)先駆的事例を有している欧米の大学の研究者(ドイツの研究機関や、同様のコーディネーター育成に取り組んでいるポーランドの大学との学術的交流を予定)を訪問、レビューを受けつつ、カリキュラム・モデルの修整・検討を行う。
4)文化創成コーディネーター育成の現状と課題について首都圏の大学の教育カリキュラムに関わるステークホルダー、地域行政、企業等を中心に面接調査等を実施し、適宜コーディネーター育成カリキュラム(仮案)に反映させる。
5)その他、学外学習の場としてコミュニティ・カフェを整備し、これを用いた演習等において部分的に試行した人材育成プログラムに関して、受講生に対して実施した意識調査等の分析を進め、適宜コーディネーター育成カリキュラム(仮案)に反映させる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費(とくに出力用インクカートリッジ代)を節約することができたため、次年度以降の使用に回したい。
必要な雑費(インクカートリッジ購入予定)として使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 文化遺産の活用とコモンズの形成に関する実態調査2014

    • Author(s)
      斉藤理
    • Journal Title

      山口県立大学大学院論集

      Volume: 第7号 Pages: pp.17-25

  • [Journal Article] プリントを用いた地域史学習の可能性について2014

    • Author(s)
      斉藤理, 北林健二
    • Journal Title

      山口県立大学学術情報

      Volume: 第7号 Pages: pp.27-46

  • [Journal Article] 地域観光資源の保存2014

    • Author(s)
      斉藤理
    • Journal Title

      山口県立大学附属地域共生センター年報

      Volume: 第14号 Pages: pp.12-13

  • [Journal Article] 文化遺産ガイディングの実態調査2014

    • Author(s)
      斉藤理
    • Journal Title

      山口県立大学附属地域共生センター年報

      Volume: 第14号 Pages: pp.86-87

  • [Presentation] ソーシャルサービスラーニングとボランティア~イギリスのカリキュラム事例を参考に

    • Author(s)
      岩野雅子
    • Organizer
      日本国際文化学会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス
  • [Presentation] NPO、市民活動による地域社会の文化資源の把握、啓発の可能性と課題について

    • Author(s)
      小笠原伸
    • Organizer
      日本国際文化学会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス
  • [Presentation] 文化創成教育の現状と課題~時の中のニーズ、文化的ニーズの方へ~

    • Author(s)
      木原誠
    • Organizer
      日本国際文化学会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス
  • [Presentation] 文化を軸とした地域振興をめざして~大学教育におけるコーディネーター育成の模索~

    • Author(s)
      斉藤理
    • Organizer
      日本国際文化学会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス
  • [Presentation] 文化創成コーディネーター育成の現状と課題~「鍋島ルネサンス構想:学生の現場力を育む知の工房:エキストラキャンパス」の取組から~

    • Author(s)
      高橋良輔
    • Organizer
      日本国際文化学会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス
  • [Presentation] +パーソンの発想で、日本のまちをもっと面白くする方法

    • Author(s)
      斉藤理
    • Organizer
      首都大学東京オープンシティ研究会
    • Place of Presentation
      首都大学東京サテライトキャンパス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi