2016 Fiscal Year Annual Research Report
Curriculum Design to Develop the Cultural Exchange Coordinator
Project/Area Number |
25511009
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
斉藤 理 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (50610408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木原 誠 佐賀大学, 教育学部, 教授 (00295031)
小笠原 伸 白鴎大学, 経営学部, 教授 (10298036)
岩野 雅子 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (70264968)
高橋 良輔 青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70457456)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 人材育成 / コーディネーター / 文化創成 / 地域振興 / カリキュラム / インターカルチュラル / コミュニティサービスラーニング / 市民活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、近年、持続可能な地域社会形成にとって重要なテーマとなっている「文化創成コーディネーター」育成カリキュラムの開発について検討しようとするものである。昨年度までの成果を踏まえ本年度は主に以下の点で進展があった:これまでに調査してきた「文化振興に資するコーディネーター育成モデル」事例について総括すると共に、これらの先駆事例から効率的に導き出された「理想的カリキュラムモデル」を大学教育のなかで試行し有効性を検証することに重点を置いた。具体的な進展としては:1)住民の日常的な文化活動のレベルから文化関連の行政施策・事業項目までを、人的連携の上でも情報の点においても包括的(ホリスティック)かつ有機的に連携させる媒体(プロトコル)が必要であるとの認識から、本研究代表者独自の「動詞抽出調査法」をベースとしたカリキュラム案をまとめた。2)これは、誰もが内発的に地域文化活動に関わることができるよう、また大学生でもコーディネーターの任を務め得るよう、極力平易で、ワークショップ開催等、カリキュラムの負荷を最小限とする調査法(プロトコル)のスタイルとした。3)実際に山口県柳井市における大学生・地域住民参加の研修プログラムにおいて試行し効果測定。とりわけ「地域で経験する動詞を複合的に考察する(例:食べる+眺める)」手法を用い、今回大学生が取り組んだ地域文化振興に関わる提案は、2016年度「観光大国実現のための提言」(全国アイディアコンペ)において最優秀賞を受賞し、本カリキュラム案の実効性を客観的に裏付けることができた。4)本成果について国際学会において発表し、海外研究者と情報共有・交換した。本成果のような共通プロトコルの確立に大きな関心が寄せられた。5)本学留学生の授業にて同演習法を試行した結果、外国人受講生もスムーズに地域文化特性を読み取ることができ教育上の効果性について再検証できた。
|