2014 Fiscal Year Research-status Report
サイバー・カルチャーの新たな展開-その<身体>解釈は何を示すのかー
Project/Area Number |
25511014
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
根村 直美 日本大学, 経済学部, 教授 (10251696)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | サイバー・カルチャー / 身体 / ポスト・ヒューマニズム / 『Ghost in the Shell』 / 『イノセンス』 / デジタル・パフォーマンス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、近年のサイバー・カルチャーが顕在化させつつある我々の<身体>解釈を概念化すべく、デジタル・パフォーマンスの作品群の収集・分析に着手した。しかしながら、パフォーマンスが表すものを概念化するための言語的補助線が必要であることが分かり、収集した作品群に見られる<身体>解釈の概念化に先立ち、押井守が監督した映画『Ghost in the Shell/攻殻機動隊』の草薙素子の身体図式・イメージの分析を行った。 その分析を通じて、相矛盾する考えの存在が確認できた。すなわち、一つは、電子テクノロジーと相互に作用する身体図式・イメージを拠り所とし、<有機体的統一>というビジョンを打破しようとするポスト・ヒューマニズムである。もう一つは、ゴーストの宿る場所として<有機体的な要素>を不可欠なものとし、その統一性が高まれば高まるほどに<私>という意識の<人間性>が確かなものになると捉えるヒューマニズムである。 その一方で、押井は、続編『イノセンス』に関する著作やコメント等では、異質な者とのネットワークと相互作用が<身体>と捉えられること、また、そのネットワークと相互作用こそがゴーストに他ならないことを示唆している。つまり、『Ghost in the Shell/攻殻機動隊』のラストシーンから『イノセンス』にかけて示されているのは、新たな段階とも言うべきポスト・ヒューマニズムと考えることができるのである。そして、デジタル・パフォーマンスが示す<身体>解釈の概念化のためには、そのようなポスト・ヒューマニズムの思想的研究が不可欠であることも確認できた。 本研究が行ったサイバー・カルチャーの分析は、電子テクノロジー社会に生きる我々が生み出しつつあるポスト・ヒューマニズムと<身体>理解のあり方を照らし出しており、潜在化していた知を明らかにしている点で文化研究として大きな意義をもつと言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度以降の本研究の目的は、デジタル・パフォーマンスと捉えられる作品群の収集・分析に着手し、電子テクノロジー社会に生きることを通じて我々が生み出しつつある<身体>解釈の概念化を試みることであった。 本研究が注目したのは、日本発のデジタル・パフォーマンス、「初音ミク」に示された<身体>解釈である。それは、「初音ミク」が生物学的・政治的ユニットとしては<非在>という点で非常に特異な存在であり、そこに示された図式・イメージの分析は電子テクノロジー社会に生きる我々が今まさに生み出しつつある新たな<身体>解釈を明らかにすると判断したことに由る。 しかしながら、「初音ミク」についての考察を進めるにつれ、パフォーマンスというジャンルの性質上、言語的表現が用いられた他のジャンルの作品群の分析から得られる諸概念の援用が有効なアプローチであるという認識をもつに至った。そこでまず、同じく日本発のサイバー・カルチャーである押井守監督の映画『Ghost in the Shell/攻殻機動隊』および『イノセンス』に示された身体図式・イメージを明らかにすることを試みた。そして、そうした試みにより得られた知見に基づき「初音ミク」の分析や他のデジタル・パフォーマンスの分析に着手することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度以降は、デジタル・パフォーマンスと捉えられる作品群を分析し、電子テクノロジー社会に生きることを通じて我々が生み出しつつある<身体>解釈の概念化をより一層進展させる。そして、そうした<身体>解釈は、既存の思想・哲学や倫理、および、種々の社会システムに、どのような変容をせまることになるのかを考察する。 平成27年度は、平成26年度に着手した「初音ミク」に示された<身体>解釈の概念化をさらに進める。その際には、これまで行ってきた押井守監督の映画『Ghost in the Shell/攻殻機動隊』や『イノセンス』の分析から得られた概念を援用する。また、他のデジタル・パフォーマンスの系譜と接続させることを通じて、より多角的・重層的にその身体図式・イメージを明らかにしていく。そして、その<身体>解釈がポスト・ヒューマン思想など現代の思想・哲学と深く関わっていることも示す。 さらに、それらの考察に基づき、サイバー・カルチャー、特に、日本発のサイバー・カルチャーが示す<身体>解釈がどのような倫理を呼び込み、既存の社会システムをどう変容させるのかについて考察を試みる。
|
Causes of Carryover |
洋書の価格に若干の誤差が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品の購入に当てる予定である。
|