2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25513001
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮川 恒 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10219735)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ペプチドミクス / de novo シーケンス / MS/MS / 高エネルギーCID |
Outline of Annual Research Achievements |
配列情報がデータベースに存在しない未知タンパク質・ペプチドの配列決定を、質量分析計を用いて行う(de novo sequencing)には、信頼性の高いMS/MSスペクトルの帰属が重要である。しかしながら、多くの場合、スペクトルは複雑であるために帰属が容易ではなく、質量分析だけで完全に配列決定をおこなうことが難しい。このようなde novo sequencing法のもつ問題点を克服することを目的として、ペプチドのフラグメント化を促進させ、解釈の容易なスペクトルを得るための新たな化学修飾法の開発をおこなってきた。しかしながらこれまでの研究では、低エネルギーCIDをフラグメント化の手法として用いてきたため、ロイシンとイソロイシンの区別は不可能であった。これは、両者が同じ質量を持つためであり、その区別には側鎖部分が開裂したフラグメントまで観測する必要がある。このような開裂を引き起こすには高エネルギーCIDが必要であるが、この条件下においても常に起こるわけではなく、N末端側に高い塩基性をもつアミノ酸残基の存在が必要とされている。そこで、当該年度においては、ペプチド中に含まれるロイシンとイソロイシンの区別を目的として、それらの側鎖開裂を促進する化学修飾構造について検討した。 種々の塩基性基を持つ構造をペプチドN末端に導入し、高エネルギーCIDによるロイシンとイソロイシンの判別が可能であるか調べた。その結果、グアニジノ基をもつ構造が、判別に必要なフラグメントを最も強く与えることが分かった。さらに、この構造は低エネルギーCID条件においても、主鎖のフラグメント化を促進する効果もあることから、両方のCID条件下で併用できることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度の目標は、高エネルギーCIDを用いたロイシンとイソロイシンの判別を可能とする新たな化学修飾法の開発であった。種々の検討をおこなった結果、その判別を十分に可能とする修飾構造が見いだされたことから、目標はある程度達成できているものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度におこなったN末端アミノ基への選択的導入方法の開発において、当初の目標は十分達成できていたものの、ペプチドの配列によっては副反応が起こる問題があることが新たに判明した。そこで、新たなN末端アミノ基への選択的導入方法の開発に着手するとともに、サソリ毒液中の生理活性ペプチドの効率的構造解析をおこなう予定である。
|
Research Products
(1 results)