• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

農村域での代掻きと水田深水湛水による放射線量低減効果の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 25517005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

久保 成隆  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40134506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝口 勝  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00181917)
飯田 俊彰  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (30193139)
西村 拓  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40237730)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords飯館村 / 空間放射線量 / 放射性セシウム / 水田湛水 / 代掻き / 遮蔽効果 / 湛水深 / 用水供給自動遮断装置
Outline of Annual Research Achievements

水田湛水の圃場実験に関しては、昨年度の圃場実験で得られたデータの解析を進めた。その結果、実測結果と数値解析結果の間に、計算結果の方が過少となる傾向が見られた。これは、数値解析において、コンプトン散乱を考慮していないためで、当初から予測されたことではあるが、一連の解析によって、乖離量を定量化することができた。
次に、水田湛水を実用化する上で、解決しなければならない問題がでてきた。湛水用水の水質に関するものである。同時に行われている研究により、豪雨時には、用水源となる渓流水のCs含有量が増えることが判ってきた。このため、Cs含有量の多い時期には取水を停止する装置、即ち、河川水の濁度と水位には相関があるため、河川水位の上昇に応じて用水の供給を自動的に遮断する装置の作成を試みた。しかし、十分な成果を上げることができなかった。その理由としては、所期の目的を達成するには、相応の装置が必要で、その様な装置は予算の制約上、難しかったことによる。
また、水源地である林地における土壌の炭素含量やCN比と土中のCs含量との相関を調べた。地表の放射性物質に汚染された有機物が分解する過程で、有機コロイドと結合したCsを生じ、これが土中を移動していることを示唆する結果を得た。
水田代掻きにより生じた泥水を、水田深部の土に収着させ、水田土壌中のCs含量そのものを軽減する現地実証実験を実施した。実験水田ではイネの栽培試験を行い、玄米のCs吸収量を測定し、基準値以下であることの確認を行った。

最後に、以上の一連の研究の成果を取りまとめ、学会や研究報告会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水田湛水による放射線量の低減効果に関しては、現地実験と数値計算による検討から、実用化した場合の効果を定量的に見積もることが可能となった。その意味では、研究目的の達成は計画以上に進展していると言える。一方、水田湛水に必要な用水の水質に関しては、研究当初は想定していない課題であるが、渓流河川でのCs流出に関しては、多少、研究が遅れ気味である。
以上の様な状況を総合的に判断すると、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

現在、既に避難指示が解除された地区や、近い将来に解除される地区において、水田湛水を実行できるか状況にあるかを調査する必要がある。即ち、対象地区における水利施設の破損状況、修復の可能性、施設の維持管理などに関する調査である。
また、湛水に必要な用水の水源地に関する調査は、現在、データが蓄積されつつあるので、データの信頼度を高めるために、調査を継続する予定である。
一方、水田土壌中のCsそのものを深部に移動させ、土壌による遮蔽効果を高める現地実験に関しては、既に、定性的効果は確認されているものの、定量化は十分とは言えない状況であるため、その定量化を目指して、現地実験を継続する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額は15万円強であり、物品費と旅費が予定額より多少、少なく、旅費が多少多くなったが、概ね、予定通りに使用できたと考える。ただし、25年度の使用量が予定より54万円ほど少なかったので、26年度単独でみれば39万円ほど多く使用したことになる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、旅費の比重を増やし、飯館のみならず避難解除が近いと思われる周辺地域の状況の調査を行う予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 土壌中の放射性Csの移動2014

    • Author(s)
      西村 拓
    • Journal Title

      土壌の物理性

      Volume: 126 Pages: 37-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 飯舘村 村民学協働の除染2014

    • Author(s)
      菅野宗夫,溝口 勝
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 7 Pages: 36-39

  • [Journal Article] 復興農学-東日本大震災からの復興への土壌科学の貢献と課題2014

    • Author(s)
      三輪 睿太郎,宮﨑 毅,南條 正巳,溝口 勝, 他
    • Journal Title

      日本土壌肥料学会誌

      Volume: 85(2) Pages: 160-167

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 農地除染と復興農業の課題2015

    • Author(s)
      溝口勝
    • Organizer
      工連携による福島バイオマス活創研究会
    • Place of Presentation
      郡山市ビッグパレットふくしま
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] 原発事故後における農業再生の試み2015

    • Author(s)
      溝口勝
    • Organizer
      放射線と環境・食の安全シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂一条ホール
    • Year and Date
      2015-03-14
  • [Presentation] 水田湛水による空間放射線量低減効果に関する研究2014

    • Author(s)
      久保成隆,飯田俊彰,溝口勝
    • Organizer
      農業農村工学会応用水理研究部会
    • Place of Presentation
      農林水産技術会議事務所
    • Year and Date
      2014-12-04
  • [Presentation] 除染対策と地域再生の課題~大学の役割2014

    • Author(s)
      溝口勝
    • Organizer
      第3回震災復興を考えるフォーラム
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス
    • Year and Date
      2014-10-16
  • [Presentation] 水田湛水による空間放射線量低減の現地観測(ポスター発表)2014

    • Author(s)
      飯田俊彰,久保成隆,溝口勝,西村拓
    • Organizer
      水文・水資源学会
    • Place of Presentation
      宮崎グリーンスフィア壱番館(KITEN)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] 伐採林地における土壌有機物と放射性Csの移動2014

    • Author(s)
      西村 拓,山﨑 琢平,加藤 千尋,大澤 和敏,溝口 勝
    • Organizer
      農業農村工学会全国大会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2014-08-28
  • [Presentation] までい水田における放射性セシウムの鉛直移動2014

    • Author(s)
      溝口 勝,西村 拓,伊井 一夫,田尾 陽一
    • Organizer
      農業農村工学会全国大会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2014-08-28
  • [Presentation] GeoWEPPを利用した福島県飯館村における放射性セシウムの動態評価2014

    • Author(s)
      辰野 宇大,大澤 和敏,西村 拓,溝口 勝
    • Organizer
      農業農村工学会全国大会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2014-08-28
  • [Presentation] 団粒破壊代かきによる水田除染法に関する基礎研究2014

    • Author(s)
      石渡 尚之,溝口 勝
    • Organizer
      農業農村工学会全国大会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2014-08-28
  • [Presentation] 飯舘村における除染後農地の再生に向けた投入有機資源の違いがイネ生産性に与える影響2014

    • Author(s)
      西脇 淳子,浅木 直美,小松崎 将一,溝口勝,登尾 浩助
    • Organizer
      農業農村工学会全国大会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2014-08-28
  • [Presentation] 飯舘村各地区における土壌凍結日の推定2014

    • Author(s)
      登尾 浩助,溝口勝,岩瀬 広
    • Organizer
      農業農村工学会全国大会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2014-08-28
  • [Presentation] 飯舘村までいな復興計画2014

    • Author(s)
      鈴木 心也・今井美里・今福貴子・倉本潤季・平林凌太朗・武藤静・溝口勝・林直樹・糸永順子
    • Organizer
      農業農村工学会全国大会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2014-08-28
  • [Remarks] 福島土壌除染技術

    • URL

      http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/edrp/fukushima/fsoil/

  • [Remarks] 農業工学的アプローチによる農村と農地の復活

    • URL

      http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/leaflet83.pdf

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi